2004年5月16日
< 関西囲碁フォーラム > 公式サイトはこちら 報告サイトは
先端科学と東洋文化の融合
場所 : 大阪産業創造館
主催 : 関西社会人囲碁連盟 ・ 囲碁教育研究会
事 務 局 : 藤牧昇・関西社会人囲碁連盟事務局次長
▼ 「なにわ囲碁まつり」 ”和田博杯争奪” 第15回関西囲碁職域対抗戦
▼ 「展示」 − 囲碁ミュージアム
− 電子情報機器 等▼ 日韓トッププロ棋士対局のインターネットライブ中継
−結城 聡 九段 VS 朴永訓 五段▼ 講演:「認知科学から見た囲碁とコンピューター」
−吉川 厚 鰍mTTデータ 教育ビジネス部 部長▼ 日中トッププロ棋士対局のインターネットライブ中継
−石井 邦生 九段 VS 馬暁春 九段などなど、盛りだくさんの内容。
「なにわ囲碁祭り」には、50チーム、150名が参加。
“囲碁教育研究会”創立者・元関西棋院理事長(脳外科医・昨年6月永眠)の
和田博杯争奪戦。1チーム3人1組による4回戦の変則リーグ戦
われら囲碁研究会のメンバーは、A、B、C と3チームを作って参加した。
![]()
囲碁研究会・Aチーム Bチーム
![]()
Cチーム 「又勝ちましたーー♪」
それにしても今日の対局、おいらは白ばかり。3子、5子、8子と、置かれる碁ばかりで、どうなることかと思っていたが、結果は3勝1敗、何とかなるものだ。各チーム、4チームとの対戦があり、ずっと対局室にいたので、折角の講演を聞いたり、展示を見たり時間がなかったが、この対局だけは始めから観戦できた。
みんなで石井プロを応援。
隣に座った兵頭さんの形勢判断の正確さには驚くばかり。「今のところ2目半勝ち」「あ、半目差になった」と、おっしゃるとおり、最後は石井プロの半目勝ちで終局。
日中トッププロ棋士対局のインターネットライブ中継
−石井 邦生 九段 VS 馬暁春 九段
大盤解説は、宮本直毅九段と、芦田磯子六段小山正樹・奈良先端科学技術大学院大学教授が、準備された
近くの居酒屋で打ち上げ
![]()
石井九段、宮本九段、牛窪九段、芦田六段らのお席にお邪魔虫
みなさまおつかれさまでしたーー