うーん、常時接続になって緊張感が薄れたのか、帰宅後にメールチェックして気が付いたら寝てた・・・てな毎日ばっかりです(汗) で、慌てて急ぎでやらなきゃいけない作業をやると・・・
今日はメインPCの電源が騒がしい事に気が付いたので、転がってる予備の電源ユニット中で静かな物に交換しようと作業中に寝落ちしてました(汗) 3個の電源ユニットと無数のファンが転がる中で寝落ちしてましたよ・・・身動き出来ないので寝苦しさで目覚めました。

以前に購入したinnovatekの水冷キットに一箇所だけ配線されたATX電源コネクタが封入されていて、「何に使うんだ?これ」と思ってたんですが、今日やっと判りましたよ。 これを電源ユニットのATX出力に刺せば常に通電された状態になってHDD等の機器の通電テストが出来るとゆうのですよ! こいつでATX電源を騙してポンプに通電させて、冷却水を循環させて注水&水漏れテストしやすくするとゆうアイテムだったんですね。
今日はこれを使って電源ユニット単独で動作させて騒音をチェックしてました。
ついでに配線の再検討と、吸気用に12cmファンをためしに設置。 このサーバーケース、買ったのは随分前だし値段も安めでしたけど、拡張性が意外に良くていい買い物だったなと今更に再確認しましたよ。 欠点は前面エアフローかなぁ・・・あの当時は全然重視されていなかったからねぇ。 これも近々改造して対応予定。取り合えず12cmファンを設置した辺りに吸気口を作れば良い事なので、埃避けフィルターと保護用メッシュでも買って来て取り付けるように加工すりゃOKでしょ。
WC−201のVGAヘッドの水漏れ問題、今日も再発してました。 うーん、コネクタの取り付けが歪んでるのかなぁ? 念のために外して再接続。 位置的に一番下に位置してるんで、ここに水圧がかかるから一番水漏れしやすいのはわかってるんですけどねぇ。 ヘッド自体の水漏れでは無いようなのですが・・・
それはそうと本稼動用の精製水を買ってこないと。 扱ってるドラッグストアは結構遅くまで営業してる所でも帰宅する時間には何処も閉店後なんですよね(汗)
で、録画PCを静音化するための水冷化の具体案を練ってみました。 ネックになるのがCPUがSECC2(SLOT1)のDUALだって事。 既にこいつ用の冷却ヘッドは何処も扱ってないんですよね。 ・・・ヒートシンクならジャンクとかでまだありますが。 取り合えず、チップセット用or汎用VGAチップ用の冷却ヘッドをなんとか利用する方向で考えてみました・・・
まずは第1案
+---→---+ | | | リザーブタンク小 | | | ポンプ | | | +--←-+-→-+ | CPU CPU | +-→--+--←+ | | | ラジエター中 | | | VGA | | -| |------| |------- PCIブラケット | | | ラジエター外 | | | リザーブタンク大 | | +---←---+
・・・ガンバリ過ぎ(汗) ここまでやるとXeonのDUALでも十分冷やせますよ(滝汗) 外部ラジエターとリザーブタンクは今は必要無いかな。
http://animaid.24cc.com/
台北まで逝きますか?w
|