会社帰りに古淵のタムタムまでブラシレスサーボの物色に行きました。 ・・・在庫無し(汗)
その代わり、新製品等が色々入ってました。 大物ではタミヤのTA-05シャーシの最上級モデルのTA-05MSが入荷してました。 値段が値段だし、これ買うんだったらTRF-415MSXX辺りを買うから最初から視野外でしたけどね。 (今だにTA-05IFSはあきらめきれませんが^^;)
ふとパーツの棚を見てると見慣れないタグのパーツが・・・これは確かホビーショーで限定販売してた奴か? TA-05のブルーカーボンパーツや、DF-03の透明ダンパーパーツとかありました。 TA-05Rのアルミセンタープレートとかも有りましたよ。
TA-05のクリアパーツ製のバルクヘッドがあったら前から欲しかったので買ってたのですが・・・残念ながら無し。 中のギアの動きが見えるって以外メリットの無いパーツ(逆に強度が弱いってデメリット有るし)なんですが、面白みがあるパーツですからね。結構人気有るようです。
ブルーカーボンは・・・個人的にはイマイチ魅力無いなぁ。 ブルーアルミパーツと被るし、カーボンパーツはブラックでブルーアルミパーツとのコントラストが良い所だと思ってるので。
てなわけで結局DF-03用のブルーアルミ製モータープレートのみ購入。 後はウィンカー用のLEDランプとLEDランプの加工に使うための細い熱収縮チューブ。 LEDの台座に出来そうかな?と思って皿加工してあるアルミワッシャーも購入。 そして、結局は買わないとならないとゆう事で受信機のR303HFSも購入。 (本当は2つ必要なんだけど取り敢えず一個購入)
これで通販で頼んだMC850Cが届けばTA-05R用のメカは揃う事になります。
古淵から家に帰る途中に何故か何ヶ所かで事故検分の現場を見ました。 しかも何処も事故ったのはバイクらしい上に妙に警官が沢山居ます・・・それほど派手な事故じゃないみたいなんだが・・・ 一斉検挙とかでは無いみたいだし。なんかあったのか?
帰宅してしばらくしたらMC850Cが届きました。 ナイスタイミングw つうか予約した翌朝に予約&受注確認のメールが来て、昼に入荷メールが、夕方には出荷準備完了メールが来てました。 なんか入荷タイミングを予測してたかのようなタイミングの良さ(汗) (注文した時にはあと一週間位はかかると思ってたのですが)
・本日の買物&到着物

FUTABA MC850C FUTABA CIU-2 FUTABA R303HFS タミヤ 49433 DF-03 ギアボックスプレート(ブルー) タミヤ OP-912 タミヤLEDライト(径3 オレンジ) ABCホビー 70200 収縮チューブSS SQUARE SGE-16S アルミ皿ワッシャー4mm

MC850C本体。 ハイエンドアンプの例にもれず前進専用です。 何故「前進専用」かとゆうと・・・アンプ(モーターコントローラー)の構造に関係あるのですが 大雑把に言うとFETとゆうトランジスターの一種の容量+数がそのままモーターに供給出来る電流量に反映されます。 バック(モーター逆回転)に対応させると、その分FETの容量を割かないとなりません。 つまり前進方向の容量が削られると。 高品質・大容量なFETは結構高価な上に大きいので使える数に限りが有るし回路サイズもあまり余裕が有りません。 操縦に慣れてくればバックはほとんど使わなくなりますんで、いっそ無くして回路の単純化とFETを前進側に回そうとゆうわけです。
付属品は結構多くて、本体の他にモーターに取り付けるノイズキラーコンデンサー、同じくモーターに取り付けるショットキーダイオード、電源補助として使うキャパシター、バッテリーやモーターとの配線に使うコード等など モノ自体はえらく小さいです。 お値段は定価25,000円程で実売は18,000円。 競合製品は近藤化学の VFS-1 PRO C2、キーエンスのRAPIDA PRO辺りかな。 どちらも値段は似たようなもんですね。

MC850CをPCに繋いで設定やデータ取りをするためのUSBインターフェースのCIU-2 実体はUSB−シリアル変換アダプターですな。 ドライバやアプリケーションは同梱じゃなく、フタバのHPからDLするのですが・・・ まぁ、こっちの方が便利は便利かな。 ドライバCDが付いていても嵩張るだけだし、最新かどうか不安になるから結局はHPからDLする羽目になるし(笑)

バッテリーやモーターを接続する端子のところ。 各自で半田付けしてケーブルを配線します。 このようにプラカバーが外せるようになってます・・・少々不器用に半田付けしても熱でケース等が溶ける心配無し。

MC850Cケーブル バッテリー/モーター接続用のケーブルです。 大電流に耐えられるように極細の銅線をギッシリと束ねてあります。 確か600芯だったっけな? 見た目軽そうですが実際に持ってみるとズシリと来るので結構意表をつかれます。
で、DRIFT MASTER 用のボディですが・・・進捗はこんな感じです。

現在ライトボックスのパーツを加工してる際中。 なかなか時間が取れないので作業が進みません^^;
|
|