鉛直P速度を、m/secへ換算する方法。
鉛直P速度の計算dp=-ρgdz より、鉛直P速度は、 dp/dt=-ρg・dz/dt と表されるから、 鉛直P速度はdz/dtすなわち上昇・下降速度に比例します。 たとえば、1時間に地上から上空 7200m まで積乱雲が発達することを考えて見ます。 この時、 dz/dt=7200/3600 =2 m/s の上昇速度となります。 (ただし、静水圧平衡が成立するスケールの近似的な表現です。 対流性の激しい現象には使えません。) 鉛直P速度は、マイナスをのぞいて考えると、 〈詳細・厳密には、たとえば小倉義光「気象力学通論」p.74〜p.76の p座標系 栗原宣夫「大気力学入門」p.98〜p.102の 気圧座標系 を参照) dp/dt=1.0x9.8x2 =19.6Pascal ....( kg/m3 x m/s2 x m/s ---> Kg/(ms3)==Pascal/s) ========> Dimensionが「ちゃんと合うか否か」に注意して下さい。 参照--->単位・次元 Pascalや Newtonさんが登場してきます。 お世話になります。 下降流、上昇流は当然のことながら、高気圧、低気圧に対応します。 高層天気図の北西流の下に下降気流、南西流の下に上昇気流が対応します。 雲画像情報図の暗域は下降流域に、明域は上昇流域に対応します。