用語について Bio-Words Bio-Laws Bio-Report 生態系 用語 ♪うさぎ追いしかの山、こぶなつりしかの川 ゆめは今もめぐりて、忘れがたきふるさと。 近年「自然」とか、「生物多様性」とかの言葉が、よく目につくようになった。 自然や生物。普段気にもしなかったその存在と持続が深刻な問題として認識 されるようになって来たからである。 本やWebから、目新しい言葉に出会う機会が多くなってきた。 遭遇した単語類をここに一部であるが、引用してみよう。 又、環境関連のHPへ直接リンクしてみよう。 言葉・用語は、@ABCDに分けてある。 用語の採否は、遭遇したものゆえ、体系的には編集していない。 内容はすべて書きかけであり、予告なく修正変更します。 Originated 2013-8/07, Last Updated 2013-9/11
Bio-Words の一覧表です。 下記表中のwordをクリックする、或いは公式テキストを参照する。 (■印は、図表を示す、或いはたどっていくと図表が出てくる。)
A 公式テキスト参照事項: ■ 世界の地理区の図=公式テキストp.43。 この図は、大雑把なように思えます。下記資料があります。 世界の植物地理区 世界の動物地理区 【上記2件の地理区は、下記の資料から抜粋したものです→ 環境省小委員会資料、H14年】 ・土壌の構造=テキストp.46 及び、植栽基盤について、施工部門の箇所に記述がほしい。 ■ 森林の階層構造図=テキストp.55-56 ■ 「場所の選択による保全効果のちがい」図=テキストp.75 ←ここの文章の記述は不十分・不親切です。抽象的で分かりにくいです。 問題とする目的関数は何か? @種の多様性か、A環境タイプの多様性か と言うことを明確な問題意識として、議論すべきではなかろうか。 「生物の多様性を保全するために」と言う意味を有するタイトルにすべきではないか。 生物多様性条約の「3つの多様性(遺伝子の、種の、生態系の)」に言及し、 さらに、生物分類階級の階層「種ー属ー科ー目ー綱ー門ー界」を含めて、 記述説明すべきだろう。 と思ったが、過去問題を見て、この図ではそんなに深読みする必要もなさそうだ。 すなわち、或る場所を与えられたとき、その中に点在する「環境タイプ」において、 計画すべき地域として個々に点在している一つ一つの区域におけるその中の種の数を 問題とする(左図)のか、 それとも個々の「環境タイプ」の数を問題とするのか(右図)、の2つの方針がある、と 理解すればよいのであろうか。 ・「環境タイプ」とは何か??←文献・説明が見つからない。 ドイツのビオトープタイプ=水域、湿地帯、乾燥地・貧栄養地、 森林、小川、都市、山岳、草地、、、、 ・ビオトープ保全事業の成果確認=保全目標種=テキストp.95 ■ ダイヤモンドの6原則図(土地の形状と保全効果)=テキストp.99 →話は、「MAB計画」へと続く。p.102、ゾーニング&エコトーン。・ ・ホットスポットとEBAの意味と関連性を述べよ=テキストp.102〜103 ■ 特定外来生物一覧表=テキストp.119 ■ 水辺のエコトーン図=テキストp.229 | B 行政・法律等
法律用語、「責務」とは
法制局HP、責務
環境省HP
H19.環境白書
環境基本計画
ボン条約、クジラを含む
愛知目標、名古屋議定書
特定外来生物・・被害防止
■ 特定外来生物等一覧
外来生物法
■特定外来生物等によるレッドデータリスト掲載種への影響一覧
■種の保存法:生息地等保護区指定地域
保護林制度
国有林野の管理経営に関する法律。国有林。大臣
保護林の種類=(1森林生態系保護地域、2生物遺伝(保存)、3材木遺伝(保存)、
4植物群落(保護)、5動物生息地(保護)、6地理(保護)、7郷土の森)
■地図=1森林生態系保護地域の配置
森林法。保安林(大臣、知事)
保安林の指定=森林法(大臣、知事)
(1号水源、2号土砂流出・3号土砂崩壊、10号保健保安林)。
森林計画等の作成=大臣、知事、市町村、所有者
■ 世界のホットスポット位置図、35箇所
■ ラムサール条約湿地位置図、37箇所
■ 原生自然環境保全地域、5箇所
■ 自然環境保全地域、10箇所
■ 都道府県自然環境保全地域、、
ESD
ESD概要
環境教育促進法
EIA 配慮書作成の参考例(P.5あたり)です。
低炭素法
外来生物防除(福井県) コンパクトシティー(東北) エコアップ(横浜市) エコシティたかつHP GBO JBO ジオパーク | |
C 生態学、ビオトープ論: 通し回遊魚(産卵の場所=海か、川のいずれか)、両側回遊魚(川) 留鳥、漂鳥で日本国内に40%弱、渡り鳥50%強。飛ぶ速さの公式 メタ個体群、その考え方。個体群の死滅と存続 生息地パッチ、生息地分断化 日本の森林分布(水平分布・垂直分布図あり) ■ 上記WEB引用、森林分布図 積算温度法則 生態系サービス バイオーム 炭素循環 エコロジカルフットプリント エコタウン 樹林の階層構造と構成種 植物生態系の構成と遷移 遷移 二次林 代償植生 植生自然度(表形式) 引用 図鑑(東京多摩丘陵近郊の鳥類) リター層 http://mangrove-special.com/menu_06.html マングローブの北限 三宅線=ツマグロヒョウモンや ナガサキアゲハなどの南方系の蝶 |
D 施工部門:
【工事、地形、河川】
植栽基盤とは。土の深さ、所要面積
セダム
河川の用語
河川の護岸工
早瀬
ワンド
■ 高水敷(図と説明)
サンドバイパス、サンドリサイクル
【生物】
tokutei外来生物(植物)の同定方法、環境省
ゲンジボタル(食=カワニナ。河川(流水))vs
ヘイケボタル(食=タニシ。水田、池、湿原(止水))
特定外来生物:オオキンゲイギク
河原野菊
蝶の食草・食樹等
アゲハ幼虫の成長記録
■ 動物の足跡。アニマルトラッキング、
ロコモーション、フィールドサイン
【富士山】 ■ 富士山の植生 富士山の恵み アサギマダラの舞う小富士 |
出題年度、問題番号 | A雑木林・高木 | A雑木林・中低木 | A雑木林・林床植物 | B林縁・中低木 | B林縁・つる性植物 |
講習資料p172 | アベマキ、エノキ | ミツバツツジ、イヌツゲ | アオイスミレ、ジャノヒゲ | ガマズミ | サルトリイバラ |
H24計画#40(A=樹林内部) | イヌシデ、コナラ | ヒサカキ | キンラン、タチスボスミレ | ウツギ | サルトリイバラ |
H23計画#35 | アカシデ、エノキ | ヒサカキ | ジャノヒゲ | ノイバラ、ガマズミ | サルトリイバラ |
H23施工#43 | アカシデ、エノキ | ヒサカキ | ジャノヒゲ | ノイバラ、ガマズミ | サルトリイバラ |
H22計画#40 | アベマキ、エノキ | ミツバツツジ、イヌツゲ | アオイスミレ、ジャノヒゲ | ガマズミ | サルトリイバラ |
H22施工#40 | アベマキ、エノキ | ミツバツツジ、イヌツゲ | アオイスミレ、ジャノヒゲ | ガマズミ | サルトリイバラ |