雲の高さをはかる。気象の断片。気象科学実験教室、キッズの気象実験

第1編、実験#1−20 Return home 雲の高さを測ろう会 応用例 気象科学実験教室 キッズの気象実験、一覧表
忘れ得ぬ実験 Originated: 2008-01/10 Last Updated:2008-01/22、03/06、8/23, 9/04
この10年のうちに、80種類ほどの気象に関連した実験を企画し、実施してきました。 ・試行錯誤の末にやっと出来た実験。 ・予期せぬ(面白い)現象。 ・期待したとおりの結果。 ・友人や子供たち・孫たちと行った実験。 ・いくらやっても出来ない実験。 ・企画したが、アイデアだけの実験。 成功もあれば、失敗も有ります。 私にとっては、どれも貴重なもので、「忘れ得ぬ実験」です。 いずれも、科学的根拠のある、そして再現性ある実験ばかりです。 ここに一部をご紹介します。(キッズの気象実験で実験実施例を一部ですが紹介しています)     @フラクタル図形。          PCで、マンデルブローのフラクタル図形を描いた。     Aカオス図形。          PCで、ローレンツのストレンジアトラクターを3次元に描き、          回転してみることが出来た。     B雲の高さを測る。          友人と5KM離れた2地点で、多摩川上空に流れてきつつあった          雲の仰角、方位角を観測して、高度を780mと算出できた。          2008年8月には、60KM離れた房総半島上の積乱雲の高度を          算出できた(写真にも撮ってある)。       Cベナール対流。          温湯に浮かべた小皿の中で、シリコンオイル+アルミ箔を入れ、          しばらくすると、対流が始まります。ベナール対流です。          小皿一面に同じサイズの対流のセルができました。     D寒冷前線。          寒冷前線進行のシミュレーション。水槽の中で牛乳を流し、先端が          水中を進行していく様子。先端形状。     E空気の圧力。          富士山頂上で500CCのペットボトルに空気を封入し、地上に持ち          帰った。予期したとおりではあったが、見事につぶれていた。     Fピトー管実験。          孫娘たちと共同。チューブに水を入れ、一端から空気を          吹き込み、他端の水位上昇を見た。     G癒し系泡実験。          金魚藻から酸素が出てくる実験。大小様々な泡が、これまた          様々な時間間隔で立ち上っていきます。見ているだけでこころが          癒されます。     H水の流下実験。          流れを細くしていくと、先端が流れに先行して分離し球状          になった(1/4000secの写真で分った)。同時に、蛇口では、          水流が曲げられていることが、鏡に写した写真から分った。      Iボール浮遊実験。          ヘアードライヤーの斜め上向きの気流の中で、軽いボールを          浮上させた。          ボールが気流から逃げ出せないところが実験のポイントです。     Jコアンダー効果実験。          水槽のなかでアルミ製の翼を動かしたとき、翼後端斜め上方          の水面が低下した。     K過冷却水の凍結実験。          ブリキ缶のフタの中で、−5℃程度の過冷却水が放射状に          凍結して行った。          その凍結進行の様子は「パァーー」と1〜2secで進行した。          水をいれる容器としては、なべの蓋、ペットボトル、アルミフォイル、          試験管などをもちいました。寒剤としては、−20℃程度の          飽和食塩水を冷凍庫で凍らせて作りました。     L渦巻形成実験。          ペットボトル2本で、渦巻きを作った。     M共鳴実験。          ワイングラスに水を入れ、水で濡らした指でふちをこすり、          音を出した。     N遠心力の実感。          大きな風船にビー球をいれ、高速回転させ、遠心力を実感した。     O遠心力の実感。          これも遠心力。ペットボトルで小さいバケツを作り、紐を通し、          水を入れ、頭上高く回転した。水を浴びることなく成功した。     P怪力袋。          レジ袋にストローで息を吹き込む。重たい辞書数冊を持ち上げた。     Qカルマン渦。          習字の墨、アルミ箔や太陽光線や、いろいろ試行錯誤しました。     R表面張力実験。          コップに水を入れ、蓋をして、さかさまにします。          蓋には小穴が開いていても水漏れがしない場合があります。          たとえば、パンチされた小さい穴のあるカード、ガーゼ、ハンカチ          を使いました。どれも水が漏れませんでした。水が漏ることもあり          ますので要注意です。     S酸素20%実験。          平板な容器に水を張り、ローソクを立て点火します。メスシリンダー          のような透明な筒をかぶせると、やがて、火が消え、筒の中に水が          上ってくるのが見えます。筒の中の空気の体積は、約20%少なく          なります。酸素が無くなったためです。(その後考えてみて、CO2ガスが発生して、          その圧力が新規に発生したはずである。要検討であると感じています。)          #21表面張力。          雨降り実験において、近接する2つの小穴からの水がつながった。     #22カオス状態の発見。          フーコー振り子の実験のとき、おもりをつるした糸がねじれて、          回転が戻るとき、糸の各部の回転方向が不規則なタイミングで、          また予期せぬ方向へ戻ることを発見した。この運動を数式表現          するのは困難だろう。カオス現象だ、とおもっています。 #23大きな虹を作る。          水を使わないで、しかも簡単な装置で部屋の中に虹を天井や壁の上          に作る。  #24台風の海水面上昇効果。          ペットボトルを4本連結し、巨大ストローとして水を吸い上げた。          その時の水位はもちろん、気圧も測定でき、気象理論の正しさを          確認した。      #25PC利用で数学的図形の作図。          数式で表現できる現象は、JAVAのプログラミングでPCスクリーン上に          描くことができる。条件(パラメーター)を変えてさまざまな図形を          描くことができる。これまでに筆者のHP上で公開してきました。        #26氷釣りの実験。          氷に糸を垂らし塩をかけると、糸が氷にくっつき、氷釣りができた。          孫のリクエストにより行ったもので、夏休みの自由研究の材料となった。   
Return home 気象科学実験教室