Return Home キッズの気象実験へ戻る キッズの気象実験、一覧表キッズの気象実験(続き)
実験項目および内容は、随時追加、修正、改良しています。 Originated 2008-08/08 Last Updated 2008-08/30,09/30,10/15
#610 実験61 間欠泉を作りたいと思っていました。 間欠的に圧力を発生させる仕組みをいかに作るか、そこがポイントでした。 結局、これまでに行ってきた実験を組み合わせて行うのが、最も楽に できる方法である、と気づきました。 #611 実験タイトル=間欠泉 #612 実験の狙い=実験を組み合わせて、新たな実験方法を創作する
| ヘロンの噴水。ししおどしのA部からヘロンの噴水の A部に水が注がれ、D部から水が噴出します。
| ししおどし。このししおどしがカタンとなった時に、水が、 ヘロンの噴水のA部に注がれるように装置の位置関係を設定します
|
間欠泉1(全景)
| 間欠泉2(ししおどしが傾いたとき)
| 間欠泉3(間欠的噴水)
|
先頭へ戻る 実験一覧表
糸巻き車(走行中)
| 糸巻き車の反対側
|
糸巻き車(吊り下げた状態です)
| ゆるい坂道を登る糸巻き車
|
| 写真左、ボール紙を円盤状に切りぬく 写真右、円盤の縁を折り曲げてクッションとする。
|
先頭へ戻る 実験一覧表
ベナール対流(細胞状)
| ベナール対流(流された状態)
| ベナール対流(穏やかな日の雲)
|
ベナール対流
| 高層にできた雲![]() |
| 空気の流れの可視化 | 流れの中に障害物があると、後方に渦ができます。 Try. 水の中に少量のアルミ粉末を混入し、水槽で流れを作ります。障害物を 置くと、後方に渦が見えてきます。光の当てかたを工夫し、カメラの シャッタースピードを適宜にするとアルミ粉末の軌跡としての渦が写 ります。 Variation. 障害物の形状、配置、間隔をいろいろ変えてみましょう。 Think. 空気が山や建築物に衝突すると、空気の流れが変わります。その変わり方は、 様々な形となります。以下拙著シリーズ#1からの流れの形の抜粋です。 流れの形(層流と乱流、反流と逆流) 流れの形(主流の変化) 流れの形(二次的な流れ) 流れの形(二次的な流れ) 流れの形(都市部の気流) |
#663 実験装置の製作 and/or 準備
・ビー玉、割りばし、テーブル
#664 実験の実行と結果
・ビー玉を3個(A、B、C)テーブルの上に離しておく。
・割りばしをキュー(Cue)代わりにして、1個のビー玉Aをうつ。
・打たれたビー玉Aはビー玉Bにあたり、ビー玉Bはビー玉Cに当たる。
#665 実験を効果的に行うための工夫、注意点等
・テーブルがなくても、やや大きい平たい菓子箱を使っても楽しめる。
・テーブルには、テーブルクロスがかかったままでもかまいません。
・硬い木或いは金属棒を壁として、AやBを反射させても面白い。
・A、B、Cの相互の位置関係を変えて、当たる角度をさまざまに変えてみよう。
(ビー玉A、B、Cを直線上にならべて打ったり、壁に当ててクッションとしてみよう。)
・ビー玉の数を4〜5個に増やして、遊んでみよう。
#666 実験の解説 and/or 関連実験
・運動量の保存の法則を実感します。
・一つの物体の運動が、他の物体の運動を引き起こし、そこに新たな運動が生じ、
以降、運動が連鎖反応的に伝達されます。
・1個のビー玉が同時的に2個のビー玉に当たれば、運動が分割されることになります。
・そして、運動は次第に減衰していくことにも気づくでしょう。
#667 【追加実験、考察等】
・よくある実験ですが、ビー玉を2つ以上、同じ長さの糸で吊るして、カチカチ言わせてもよいでしょう。
・物体(たとえばボール、たとえば石)を打ったり、蹴ったり、投げたりすると、その物体は運動します。
運動には、その運動の源泉となっている力や運動が存在します。mgであり、mvです。
・この実験では物体が「直線運動」すること、させられることを見ることができます。
この直線運動から、「回転運動」を引き出すことは可能でしょうか。
そのための条件は何でしょうか。→運動の方向を変えてやる必要がありますね。
・こういう問題意識をもつと、話は速度(v)とか加速度(g)と言う運動の本質に迫っていきます。
先頭へ戻る 実験一覧表
紙風船、たたく前のへこんだ状態。![]() |
紙風船、たたいて丸く膨らんだ状態。![]() |
台風の渦巻きを「線画」で描く![]() |
渦巻を点、包絡線、文字で描く
|
風に流される台風の渦の軌跡を描く
|
サイクロイド曲線、トロコイド曲線を描く
|
フーコーの振り子による曲線を描く(バラ曲線)
|
砂で模様を描く。全景図。![]() |
砂で模様を描く。拡大図。![]() |
砂の粒を揃える。![]() |
砂で模様を描く。![]() |
砂で模様を描く。![]() |
砂で模様を描く。![]() |
砂で模様を描く。![]() |
砂で模様を描く。![]() |
砂で模様を描く。![]() |
砂で模様を描く。![]() |
フーコーの振り子による曲線を描く(コリオリ力)
|
装置の全景![]() |
試行錯誤
![]() |
方位磁石![]() |
円盤を360°回転する。磁針の方向は一定です。 ![]() ![]() ![]()
|
装置の全景![]() |
回転軸の傾きをさまざまに(90N、45N、0N)変えてみる![]() ![]()
|
| 回転軸の傾き | カウント数 | 平均値 |
| 90(°) | 11,12,11,11,12 | 11.3 | 45(°) | 06,08,07,06,08 | 7.0 | 00(°) | 00,00,00,00,00 | 0.0 |
手にもって回転軸の方向を変えようとすると抵抗を感じる。![]() ![]()
|
カオス(ローレンツのストレンジアトラクター)
|
マンデルブローの図形を描きます。
![]() |