戻る
Key-Words
==========================================================================
ビオトープ管理士試験問題から,キーワードと思われる用語等を引用収録した:
この文書の作成目的:初心者にとって、試験問題はおよそどんなことが話題となるのか、
を知るためのものです。
24年-23年-22年、下記(24)(23)(22)等は、各年度を示す。
法律に関してはy21,y20も収録してある。
下記においての記号・略号:
■ =自分にとって不明、要注意のもの
BD=施工問題のか所において、生物多様性(BioDiversity)、
多くの部分が仕掛中です。問題本文と対応してみてください。
修正・追記が随時入ります。誤植もあるかもしれません。
試験終了後、削除予定です。
Originated:作成:2013-May
Last updated:2013-8/31,9/02
==========================================================================
問題のジャンル | 意識(「自然がそのままある姿」があって、人間が自然に働きかけると、
あるべき姿が変わってしまう) |
生態学問題 | 生物(あらゆる命あるもの)の存在・生息空間をサイエンスの立場で考える |
ビオトープ論問題 | 広義・或いは狭義のビオトープの創出・保全・再生 |
法律問題 | 実務(人間が自然に働きかけるときの計画・施工)のためのガイドライン |
専門計画部門問題 | 自然・人間・生き物。それらの場の創出・保全・再生の法的な視野のもとでの計画 |
専門施工部門問題 | 自然・人間・生き物。それらの場の創出・保全・再生の自然の
あるべき姿(性質・特性)を念頭においた施工 |
==========================================================================
生態学問題
★生態学(10問)
1.
(24)生態系の構成者を具体的に言う。
(生産者、分解者。動物、植物。二次消費者、三次消費者??)
(アゲハチョウ、カモシカはどの消費者か)
(23)同種の個体の集まり=分子レベル、細胞レベル、個体レベル
個体群、混群、群衆。
(22)生物群衆の生産と消費のバランス:
土壌の総生産量P、緑色植物、消費者、生産者、分解者。呼吸量R
極相林、P=R??
2.
(24)食物網、生食連鎖、食物連鎖、生物濃縮、腐食連鎖。
(腐食連鎖=センチコガネ。他に=トビズムカデ?、オオヒラタシデムシ?、ヒミズ?)
(23)防衛する地域=縄張り、というーーー>秩序維持原理
食物資源を求めて歩き回る地域=xxx、戸の範囲への侵入は積極的に防衛行動しない。
異種の動物、同種の動物の他の個体。テリトリー、行動圏、ねぐら。
(22)生物間の関係:
生物間相互関係、共生関係、片利共生関係、相利共生関係、
敵対関係(捕食者と餌食者の関係?)
3.
(24)生物間の関係につき誤文はどれか:
敵対関係=肉食動物vs草食動物?。
共生関係=異種の生物が関係を持って生活する?。
片利共生関係=マキガイ、とヤドカリ?。
相利共生関係=夜昆虫をたべるコウモリ、昼昆虫を食べる鳥類?
生物間の相互作用=ネットワークを通じて絶滅の伝播がある?
(23)生物濃縮:生態系ビラミッド、における上下間の相互の機能名称
分解者、生産者、消費者
(22)体内に蓄積されるddtの量:
栄養段階、行動圏面積、植物食、魚食、雑食
4.
(24)生物の越冬
・哺乳類(コウモリ・ヤマネ=体温、代謝量をあげる?下げる?)
哺乳類(食料貯蔵=タヌキ? ニホンリス?)
・鳥類(移動、渡り鳥)
・昆虫類(代謝が少ない玉子や蛹?、成虫で越冬は?)
(23)環境収容力(環境容量)=維持出来る最大の個体数。自然界の調節。個体数の増減。
被食者、天敵。
(22)他の個体を排除して防衛する地域や空間、ニッチ、行動圏
5.
(24)擬態と擬装の適切な説明文:
・ニイニイゼミの羽の色=樹肌の色
・毒をみたないハムシが、体内に毒を持つテントウムシに似た赤と黒の斑紋の羽を持つ
・種子植物の葉が緑色
・猛禽類は鈎かたの鋭い嘴を持つ。
(23)生物間の関係(マルハナバチーサクラソウ)、(ヤドカリーマキガイ)
片利共生、相利共生、寄生。
(22)■照葉樹林帯を示す特性=植生=スダジイ、タブ、赤松、ヒノキ
6.
(24)ベルクマンの法則、アレンの法則。
(23)「エコトーン」の定義
遺伝的距離?、重複部分?、推移帯?
(22)森林の断面図=ソデ群落、マント群落
7.
(24)「自然再生」に向けた取り組みを語群から1つ選ぶ:
(原植生、自然植生、潜在自然植生、二次植生、代償植生)
(23)「陰樹」の定義。
(22)■植物が出す化学物質が他の植物の生育を阻害する:
エッジエフェクト、アレロパシー。セイタカアワダチソウ、トウネズミモチ、タケニグサ
8.
(24)遷移
(湿性遷移、乾性遷移、偏向遷移。土砂、雨水流入)
(23)日本の植生
照葉樹林、硬葉樹林、、温暖、寒冷
(22)光や水などの刺激に反応して起こす移動運動:
走性。カタツムリ、ミドリムシ。光走性?。
9.
(24)屋上の緑化のため「セダム」が利用される。その特質を問う。
ヒートアイランド減少を緩和するか?
水蒸気蒸散による冷却効果効果あるか?
(23)生物分布境界線
トカラ海峡の線=?貼った、対馬、渡瀬、ウォーレス、ブラキストン
(22)淡水魚:
通し回遊魚、両側回遊魚。遡河回遊魚、降河回遊魚、周辺性淡水魚、純淡水魚
10.
(24)6区分される動物地理区
(新北区、旧北区)
(ブラキストン線、八田線、ウォーレス線、渡瀬線)
***ボルネオの東のウォーレス線の東側には、オーストラリア大陸側にウェーバー線がある
(23)「ベルクマンの法則」の定義
恒温動物、変温動物。寒冷地、温暖地。
(22)生物相が島により異なる。
==========================================================================
ビオトープ論問題
★ビオトープ論(10問)
11.
(24)ビオトープとは。
(23)ビオトープの定義。
(22)ビオトープの定義。
12.
(24)ビオトープの重要性の評価
面積、希少性、破壊からの再生可能性、絶滅種、周囲の自然環境
(23)都市整備と生物多様性の回復
地域のビオトープの統合・拡大・分断・孤立。ビオトープの分断・ネットワーク。
(22)■鳥類の東京都心から郊外への退行
ヒバリ、メジロ、オオルリ
13.
(24)生物多様性の保全
希少種・普通種、雑種強勢の機構、湿地の減少が著しい、里地里山の二次林
(23)UNESCOのMAB計画の3重の円形図
トランジションゾーン、コアエリア、バッファーゾーン。コリドー。
(22)■環境省のレッドリスト
その割合(哺乳類、爬虫類、両生類、汽水・淡水魚類、鳥類)
14.
(24)森を道路で分断したときの悪影響
林縁部、カスケード効果、エッジ効果、ボルテックス効果、
(23)ビオトープ保全のため目標とする考え方として、生息場所・環境条件を
設定するときの考慮事項
生態学的指標種、アンブレラ種、キーストーン種、シンボル種
(22)生物多様性の保全について:
15.
(24)植物の種子散布様式
動物散布、動物散布(動物付着散布、動物被食散布)
(23)ビオトープを創出・復元するときの計画・考慮事項
目標種、固有種。免責が広い・狭い。
(22)野生生物の保護のゾーニング
コアエリア、トランジションゾーン、バッファーゾーン
★「コ・バ・ト」と覚えよう。==MAB計画におけるゾーニング。
16.
(24)正誤
・アンブレラ種=同様の生息・生育場所や環境条件要求性を持つ種群?
・キーストン種=生物感相互作用と多様性の要をなす?
・象徴種=生息・生育のために広い土地を必要?
(23)開発が進んだ都市の生物社会の特徴を描写した記述
(22)■ビオトープの再生
外来植物。オオブタクサ、イタドリ、ハンノキ、ハルジオン、シダレスズメガヤ
17.
(24)小池のトンボ相
近交弱性という遺伝的、外来種による遺伝子汚染、密度効果、種供給ポテンシャル
(23)■チョウの幼虫が食べる植物は決まっているーーー>下記を組み合わせる!!
(キアゲハ・モンキチョウ・スジグロシロチョウ)、
(食草・食樹)として、
(ミツバ・ハナウド、コマツナギ・ミヤコグサ、タネツケバナ・イヌガラシ)、
(ミカン科、セリ科、マメ科。アブラナ科、キク科)
(22)エコロジカルネットワーク(ビオトープネットワーク)
による野生生物保護。
18.
(24)環境省レッドリスト
カテゴリー、記号、説明
絶滅危惧、準絶滅危惧、絶滅危惧T類、U類、TA類
(23)野生動物の保護方法
(オニヤンマ=水質、カワラノギク=流水量、オオタカ=樹林地で営巣、ドジョウ=水田に入らないように)
(22)ビオトープ保護の目標種として考える:
生態的指標種、アンブレラ種=ノウサギ?or フクロウ? どちら??
19.
(24)■■??問題の意図が分からない??
市町村レベルでの種の保護区の設定の考え方
(23)レッドリストの作成者
(世界、日本、地方自治体、専門家二夜評価と長期開発計画とのバランスで決める?)
(日本:全国版のみ? 都道府県版ない??)
(22)■温暖化による種の分布の変化(北上)
タイワンリス、オオヒキガエル、アフリカマイマイ、ナガサキアゲハ、ナガミヒナゲシ
20.
(24)国連による、2005年、生物多様性の調査
ミレニアム生態系評価、地球規模生物多様性概況。生態系サービス。
(23)温暖化による生物分布の変化(分布の北上)
トンボ=タイワンウチワヤンマ、
チョウ=ナガサキアゲハ?・ベニシジミ?
氷河期のいきのこり=ライチョウ?・ナキウサギ?
(22)■ユスリカ
水質がよい・わるい?ところで大量に発生する。
窒素やリンを除去?vs窒素酸化物を除去?
===========================================================
法律問題
★環境関連法(10問)
21.
(24)生物多様性国家戦略、生物多様性地域戦略
生物多様性基本法、環境基本法
(23)鳥獣保護法による指定対象、条件。
a=特定鳥獣、狩猟鳥獣。b=オオルリ、マガモ、イノシシ。
(22)自然環境保全法。誤文?
(21)生物多様性基本法
(20)下記(a)についての対応語句挿入
(a)野生生物保護法、生物多様性基本法、
国以外のだれが=都道府県及び市町村、都道府県
いつ=事業実施後、事業計画立案段階
22.
(24)原生自然環境保全地域 及び 地域の数(5,30,60地域?)
自然環境保全法、自然公園法、
(23)種の保存法。==>保護区の制度を問う。
生息地等保護区制度。a=特別地区、野生動植物保護地区、管理地区。
b=普通地区、監視地区。c=立ち入り制限地区、野生動植物保護地区。
(22)■??? 「絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律」誤文?
対象(国際、国内、緊急)、禁止事項
(21)改正された自然公園法
(20)生物多様性条約、誤文はどれ?
12007年第三次生物多様性国家戦略閣議決定
2国家戦略=第1の危機・開発、第2の危機・里山、第3の危機・温暖化
3国家戦略=100年?
4生物多様性条約締約国会議の、生物多様性損失速度減少、「2010年目標」
5生物多様性条約締約国会議は、2010年名古屋市で開催される予定である。
23.
(24)鳥獣保護事業計画
愛玩用でも捕獲の許可対象→禁止となった(セキセイインコ?、メジロ?、ジュウシマツ?)
(23)■???わからん??? 自然公園法。誤文をえらぶ。
風景の保護、国・地方の自然公園3つある、海域の景観、
普通地域内の工作物許可、外来種対策規制。
(22)■???「特定外来生物による( a )等に係る被害防止に関する法律」に基づき、、、、、
( b )で飼養・栽培原則禁止。
ans=2(a生物多様性、b政令)だろう。
(21)鳥獣保護区
(20)種の保存法、誤文はどれ?
1レッドリストにおいて、絶滅の恐れのある種について、大部分が国内希少野生動植物種に指定されている
2希少野生動植物種=1国内希少野生動植物種、2国際希少野生動植物種、3緊急指定種、の3種である
3法により、「生息地等保護区」を設けることが出来る
4哺乳類も法の範囲内である
5魚類も法の範囲内である
24.
(24)野生動植物の種の保存に関する法律
希少野生動植物の捕獲,採取には環境大臣の許可
(ワシミミズク、イリオモテボタル、タカネルリクワガタ)
(23)自然環境保全地域・原生自然環境保全地域。
===>文脈から推定可能!!
(22)自然公園制度。誤文?
自然公園区域内の開発行為が制限されない。
(21)自然再生協議会
(20)自然公園法
自然公園には3種類ある=1国立公園、2国定公園、3下記いずれか。
3=都道府県立自然公園 or 市町村立自然公園、
特別地域=普通地域、一般地域、
海中景観維持=海中景観地区、海中公園地区
25.
(24)特定外来生物、オオクチバスの取り扱い
外来生物法、「キャッチ&リリース」
(23)「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律」
未判定・特定・要注意生物。禁止=(飼育・採貝? 捕獲・採取?
輸入・輸出。どれ?)
(22)■??? 環境影響評価法。その手続きの流れ。
スコーピング、対象事業、第一種事業、第二種事業、中央環境審議会。
(21)特定外来生物による生態系被害防止に関する法律
(20)廃棄物処理及び清掃に関する法律、対象としない廃棄物はどれか。
1動物の死体、2輸入されたもの、3液状のもの、4放射性物質、5爆発性のもの
26.
(24)自然再生推進法、自然再生事業の定義
代償措置、生態系維持回復事業
(23)湖沼水質保全特別措置法 の 湖辺環境保護地区制度。誤文。
「湖辺環境」の定義、届出事項。知事等の禁止命令
(22)鳥獣の保護。誤文?
2工作物の新築規制? 3狩猟期間=10/15--4/15である?
ans=2だろう。
(21)森林、湿地、干潟、里山、農地の保全などに関しての穴埋め問題
(20)循環型社会形成推進の法体系
資源有効利用促進法、廃棄物処理法
廃棄物の適正処理
リサイクル法
27.
(24)「食料・農業・農村基本法」=施策の基本方針が制定された。
食料の安定供給の確保、農業の持続的発展、農村の振興。
「環境との調和への配慮」=農業振興地域の整備に関する法律
(23)森林の開発行為についての規制:
保安林・保護林。大臣・知事・村長の許可。
(22)■??? 保安林、保護林。
水源のかん養、土砂の崩壊、生活環境の保全のため。
知事、大臣市町村長の指定権限者は、だれ?
(21)日本地図。設定状況、どれか
1生物圏保存地域
2原生自然環境保全地域
3自然環境保全地域
4森林生態系保護地域
5保護水面
(20)海岸法、誤文はどれか
1海岸防護の目的に、「海岸環境の整備と保全」が加えられた
2法でいう海岸保全施設=堤防、突堤、離岸堤
3法は海岸整備時、海岸の環境保全行旅を求めている
4国土交通大臣は、「海岸保全基本計画」を定めるとき、学識経験者の意見を聞かねばならnai
5法はウミガメ産卵保護のため、自動車等の乗り入れ規制区域を設定している
28.
(24)循環型社会とは、その定義=廃棄物の処理及び清掃に関する法律=
@廃棄物当の発生抑制、A循環資源の循環的な利用、B適正な処分の確保
==>天然資源の消費抑制、環境負荷への提言される社会
廃棄物等の処理の優先順位=@発生抑制、A再利用、B再生利用、C熱回収、D適正処分
(23)■???わからん??? 環境影響評価法・条例。誤文。
同法の対象事業。公聴会・第三者審査。
地方自治体は条例を定めることが出来る・できない?。
(22)海洋基本法。水産基本法。
海洋の生物の多様性。良好な海洋環境保全。
(21)河川法。正しい文章は?
(20)特定外来生物による生態系に係る被害防止に関する法律
法律上の用語を入れる
要注意外来生物、未判定外来生物、
駆除、防除、撲滅
29.
(24)ラムサール条約、誤文はどれ?
採択国名、対象とする湿地、各国の登録簿への登録、
我が国の干潟=谷津干潟・藤前干潟、開発行為の禁止?
(23)世界遺産条約。屋久島、白神山地。
そのほかは?==>どれ?(小笠原諸島、知床、平泉?)
(22)「循環型社会形成主審基本法」誤文?
拡大生産者責任。
(21)環境影響評価法、誤りの文?
1第一種事業義務付けあり
2第二種事業スクリーニング
3事業者準備書作成
4評価書に対し環境大臣は意見を述べる
5事業の許認可権限者の許認可決定
(20)環境影響評価法、誤文はどれか
1第一種事業の定義
2スクリーニングの意味
3事業者が案を作成。誰でも意見を述べることが出来る
4事業者が作成した準備書に意見を述べることが出来るものは、関係地域の住民に限られる
5事業者は、準備書に寄せられた意見を検討し、見直し、評価書を作成する
30.
(24)生物多様性条約(COP10で採択分、2010年愛知)での戦略計画。
ビジョン(展望)
自然と強勢、生物多様性が評価・保全・回復され、賢明に利用され、
それによって生態系サービスが保持され、健全な地球が維持され、
すべての人々に不可欠な恩恵が与えられる。
期限=2020,2050,2100年?
ミッション(使命)
生物多様性の損失を止めるための緊急行動実施の期限=2020,2050,2100年?
回復力ある生態系の確保、地球の生命の多様性確保、人類の福利と貧困解消
に貢献する。
(23)■???わからん???生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)
愛知県名古屋市で開催された。
名古屋議定書?愛知目標?どちら?
遺伝資源へのアクセス、利益配分に関する条約・目標?。
2011年以降の新戦略計画:生物多様性の損失を止める、期限(2015,2020,2100年、どれ?)
(22)■??? 生物多様性条約愛知県開催2010年10月。
(21)ラムサール条約?
(20)日本地図上の( )の地域は、下記のどれを指すか。
(遠音別岳、十勝川源流部、大井川源流部、屋久島、南硫黄島)
原生自然環境保全地域(自然環境保全法)、自然環境保全地域(自然環境保全法)、
国定公園(自然公園法)、世界自然遺産(世界遺産条約)
==============================================================
専門計画部門問題
★専門科目 計画部門(20問)
31.
(24)川の基本的な形態の断面図。
平瀬、早瀬、淵、はどの部分を言うか?
(23)都市の衰退問題
コンパクトシティ、バイオマスタウン。
(22)緑の基本計画
他の法律・計画との関連、策定主体、将来像・目標、
住民の意見反映公聴会。
32.
(24)河川の河床低下。
その影響、高水敷、河川敷、洪水の硫化能力の低下、ビオトープの喪失。
(23)「緑の基本計画」
その法の目的。
都市における緑のマスタープラン、市町村、都市計画、住民、公聴会
(22)都市近郊自然環境保全
制度の目的(比較的緩やかな行為の規制)。
指定要件(無秩序な市街化、住民の生活環境)、指定主体(都市計画法の地域地区として都道府県等が行う)、
行為の規制(建築物工作物の新築・改築増築、木材伐採。都道府県知事党への届出。)
33.
(24)ヤンバルクイナの「ロードキル対策」
スロープ、グレーチング、U字
(23)生物移動。国境、県境、、、。
(22)市街地整備、都市計画法。
スプロール・ドーナツ化現象。
34.
(24)森林計画制度の体系=森林・林業基本計画。
全国森林計画、xxx森林計画、xxx森林整備計画
(23)■???わからん??? 野生生物を誘致したい、工夫。適切なものは?
草刈はローテーションして行なう??
カミキリムシ、オサムシが利用する穴の大きさ・太さ一様でない??
(22)■??? 河川環境の保全、再生の通達。
35.
(24)農村環境における野生生物との共存、誤文?
ニホンアカガエル=畑・樹林、ヒキガエル=樹上性
(23)樹林タイプのビオトープ整備。階層構造、構成種。
高木、中低木、林床植物。中低木、ツル性植物。
(22)河川整備計画策定時の視点。
36.
(24)農業生産基盤の整備。==>生物多様性保全への配慮。誤文?
用排水路の整備。
改変、土水路、石積水路、地域住民の体制作り。
(23)■??? 公園の観察施設。
小さな池の昆虫観察のため周遊コース設定、
野鳥観察の双眼鏡倍率は7〜8倍。
(22)■??? 外来種の防除方法について。
浮遊性水草ホテイアオイ。
a=(薬剤、油圧ショベル)、b=(水門、オイルフェンス)
37.
(24)■???わからん???
メダカを水田に放流したい。水路との接続設計留意点を問う。
遺伝的撹乱防止のためカダヤシを導入する??
傾斜角度45度のコルゲートパイプ式の魚道を設置??
(23)河川の基本的な形態図
水深、水面の波、流速、底質。
(22)エコロード。誤文?
38.
(24)猛禽類の種名。
谷津環境、営巣地、採食環境。
どの鳥か?ーー>オオpタカ、ハヤブサ、クマタカ、チョウゲンボウ、サシバ。
(23)河川の護岸
a=布団籠、蛇籠。b=玉石や割石、粗朶、巨石。
(22)圃場整備予定地に希少種が発見された。適切なもの?
39.
(24)エコロジカルネットワークを計画する。
自然的条件の調査、
(23)河川に侵入した外来種対策。誤文?
ハリエンジュ対策:根が深い、
オオブタクサ対策:見分け方習得し芽生えの段階で除去、
薬剤の使用は慎重に、一年間で決着すべく単年度計画とする。
(22)放棄された雑木林の希少植物の育成。誤文?
40.
(24)■???わからん。 樹林タイプのビオトープを整備したい。
中部地方の平野部の里山での、階層構造・構成種を検討する場合。
樹林内部=高木、中低木、林床植物。輪縁部=中低木、ツル植物。
? コナラサキ、ヒカサキ、いぬしで、クヌギ。ヤブツバキ、ムラサキシキブ。
タチツボスミレ、ヒメオドリコソウ、キンラン、スイカズラ、イヌシデ、ヤブラン。
アオキ、ムクノキ、ウツギ。スイカズラ、サルトリイバラ、ノウゼンカズラ、
(23)■???わからん??? エコロード。誤文はどれか?
1湿原植物へ水供給が遮断=道路を盛土構造にする、
2鳥類=飛行高度樹林の高さ、
3両生類の産卵のため=代替の産卵池・トンネル設置、
4小動物用=側溝スロープ、
5樹上性のヤマネ=吊り橋式のブリッジ設置。
(22)■??? 自然観察公園の、階層構造・構成種を検討する場合
雑木林(高木、中低木、林床植物)、林縁部(中低木、つる性植物)
■高さや形がわからない樹木=【ガマズミ、カナムグラ、ヤブガラシ】
41.
(24)都市公園管理のため、自然の質を上げたい。
いかなる提案をするか。
(23)哺乳類の足跡。
abどの動物の足跡か=(イノシシ、キツネ)、
c生息痕跡から確認する現地調査手法=(ルートセンサス法、フィールド・サイン法、ライト・トラップ法どれ?)
(22)自然観察公園の計画。正しい文?
42.
(24)都市における緑地保全の制度。
建築協定制度、緑地協定制度、生産緑地地区制度。風致地区制度。特別緑地保全地区制度。
(23)■??? 道路への動物侵入防止。誤文?
25cm間隔の有刺鉄線型フェンスの設置=タヌキ、ノウサギ中小型動物用?
■このフェンスの形状や外観がわからない。
擁壁は、急勾配。直立、表面平滑とする?
(22)■??? 砂防堰堤。
アイスハーバ式?、スリット式?
43.
(24)生物多様性を念頭において、池タイプのビオトープを復元・創出するときの考慮事項。
形、踏みつけの影響、栄養の貧富、浮葉植物・抽水植物・沈水植物のエコトーンとする。
(23)水田の圃場整備計画段階。希少魚類生息発見。不適切対応?
(22)人工干潟。
44.
(24)水鳥観察小屋を設置したい。
南・北から見る? 高いところ・低いところから見る?
(23)原生林などのオーバーユース対策。不適切なものはどれか?
1木道はずれない・利用者マナー、2ゾーニング=人の利用制限区域設定、
3立ち入り人数総量規制、4適正なガイド同伴、
5車のアクセス改善・利用者の分散化。
(22)ビオトープ整備。
45.
(24)学校ビオトープ設置上の留意事項。
池タイプ、低木林タイプ。
(23)災害対応の考え方。
洪水氾濫危険区域図、河川環境情報図。
(22)小学校から稲作体験プログラム作成を依頼された。不適切な事項は?
46.
(24)市民から自然観察会の企画・運営を依頼された。
絶滅種もある。
(23)田んぼでの農業体験と自然観察を
兼ねた学習プログラム作成依頼。適切出ないものはどれか?
(22)学校ビオトープ。正しい文章?
47.
(24)自然観察会の実施。植物・トゲ・カブレル。アゲハチョウ・食草。
サンショウ・ノイバラ。ハゼノキ・ノウルシ。
(23)学校ビオトープ。誤文?
(22)自然観察会。有害な動植物。
ドクガ類? イラガ類?
対応処置方法=ピンで除去、薬の名称=抗ヒスタミン成分含有のステロイド軟膏。
48.
(24)■写真。バッタの名称??
イボバッタ、ショウリョウバッタ、トノサマバッタ、オンブバッタ、コバネイナゴ。どれか??
(23)■写真。種子の名称。これはすぐ分かった!!
(22)■写真。鳥の名称。キツツキのようだが、、コゲラカ?
49.
(24)■写真。外来植物の名称。??
ハリエンジュ、オオブタクサ、セイダカアワダチソウ、オオキンゲイギク、シダレスズメガヤ。どれか?
(23)■写真。クモの名前??
1オニグモ、2キクズキコモリグモ、3コガネグモ、4ジョロウグモ、5ナガコガネグモ
(22)■写真。小鳥の名前?
1カワラヒワ、2アトリ、3ヤマガラ、4コゲラ、5ヒヨドリ。
50.
(24)■??倫理規定、行動規範。
(23)■写真。鳥の名前??
1タヒバリ、2タシギ、3カルガモ、4ダイシャクサギ、5コアジサシ。
(22)ビオトープ管理士の役割・あり方。
==============================================================
専門施工部門問題
★専門科目 施工部門(20問)
31.
(24)伝統的河川工法
(23)川の基本的形態
(22)川の基礎的な特性
32.
(24)BD保全ー草地管理
(23)河川の工作物
(22)護岸(空石積)
33.
(24)アレチウリ駆除
(23)河川の護岸
(22)ゲンジボタル・ヘイケボタル
34.
(24)ロードキル
(23)多自然かわづくり
(22)外来種・ホテイアオイ
35.
(24)エコロード
(23)道路建設〜ボックスカルバート
(22)エコロードづくり
36.
(24)里山林管理
(23)道路の法面緑化
(22)BD保全の施工のあり方
37.
(24)モウソウ竹放置
(23)都市の雑木林〜その利用
(22)ハチ・トカゲ・ヤモリの生息空間
38.
(24)里山管理、一般的注意事項
(23)学校ビオトープ
(22)雑木林の希少植物育成
39.
(24)植物移植保全の適期
(23)個人の家の緑のカーテン
(22)ため池の植生管理
40.
(24)農業用タメ池整備〜施工
(23)エコパークの施工
(22)■樹林の階層・種
41.
(24)農業水路
(23)BD保全〜施工材料
(22)自然観察公園
42.
(24)野鳥観察小屋設置
(23)公園創出〜池
(22)砂浜保全
43.
(24)自然学習〜オオスズメバチ対応
(23)■樹林の階層構造・種
(22)藻場再生
44.
(24)園庭ビオトープ〜イネ科草本繁茂対策
(23)ビオトープ施工〜留意事項
(22)小学校プール〜トンボ観察
45.
(24)池タイプのビオトープ〜メダカの同定方法
(23)小動物の生息環境
(22)園庭ビオトープ
46.
(24)屋上緑化
(23)BD保全〜水田土手の草刈り
(22)自然観察〜有害な動植物、毒針対応
47.
(24)■写真、バッタの写真
(23)ため池改修
(22)■写真・植物の種
48.
(24)■写真、生育中の草の写真
(23)アシナガバチ・スズメバチ
(22)■写真・鳥
49.
(24)施工中に希少植物
(23)■写真・クモの種類?
(22)希少種発見
50.
(24)技術者の倫理規定
(23)■写真、川の下流の鳥
(22)ビオトープ管理士のあり方
==========================================================================
★小論文【400字以内】【意志や信念を問う】
(24)
@自分が関わったビオトープ関連の事業や環境保護活動を上げて、
それを「生物多様性」の視点から評価し、今後の改善策を、具体的に述べる。
Aこれまでの学習・経験・知識を地域学校、家庭等の社会に
にどのように役立てて行きたいか、具体的に述べる。
B災害対策や減災の一環として、自然環境の保全と再生が多く行われている。
自分の街でそのような取り組みの可能性を上げて、自分として取り組みたいことを、具体的に述べる。
(23)
@自分が関わったビオトープ関連の事業や環境保護活動を、野生の
生きものの視点から評価し、それを踏まえて今後取り組みたいことや改善策
を述べる。
Aこれまでの学習・経験・知識を地域、学校、家庭等の社会に
にどのように役立てて行きたいか、具体的に述べる。
B「野生生物が絶滅する問題」。野生の生きものの視点から、地域の現状を
評価し、今後それについての取り組みたいことを述べる。
(22)
@これまで関わったビオトープ事業やの環境保護活動を具体的に上げて、
野生の生きものの視点から評価し、今後取り組みたいことを述べる。
A野生の生きものの視点から、地域の自然環境の現状を評価し、
それについての取り組みたいことを述べる。
Bこれまでの学習・経験・知識を地域社会にどのように役立てて行きたいか、
具体的に述べる。
=========================
=========================
終わり