高気圧の形成理由
Return Home  低気圧の形成理由 もとへ戻る

Originated 2006-9/25, Last updated 2006-9/25

  このページでは、高気圧の形成理由を解説します。
高気圧の形成理由 前提知識: 1.        大気には「重量」があります。大気1立方mの重量は、地上では、およそ1Kgです。        「地表面が受け持つ」大気の重量は、1平方m当たり、およそ10トンです。        これは、大気の背の高さを10000mと考えるとき、上記1立方mの大気の        塊が10000個積み重なったものと考えることが出来ます。即ち10000Kg、        即ち10トンになります。       2.        気圧の高・低を議論する場合、地球の表面には、陸地、山岳、海洋等あるが、        いずれの表面においても、同一高度・標高において考える必要がある。       3.        同一高度において、ある場所Aが受け持つ大気重量を10.00トン、隣接した他の        場所Bが受け持つ大気重量を10.20トンと仮定するとき、Aは低圧部、Bは高圧部        となり、その重量差(10.20-10.00=0.20トン)に応じた気圧差が形成され、気圧差の        方向、BからAの方向に向かって、大気が流れます。この流れが「風」です。 高気圧の定義:今、同一高度において、問題とする場所@とその周りの場所Aを考えることとする。        このとき、場所@で受け持つ大気の重量が場所Aよりも(相対的に)大きい        場合、場所@は、そこに「高気圧」が存在・形成されてあると、認識され、        天気図上に描かれる。         高気圧の形成原因:地表面が受け持つ大気重量はどの場所においても等しい重量である        とは限らない。        下記のように、大気の熱的状態、或いは、大気の流動状態により、地表面が        受け持つ大気重量に違いが生じ、この違いが高気圧として認識されます。    @寒冷な陸地面や海水面に接する大気が冷却され、密度が大きくなり、従って、     体積が減少し、このとき、気柱の高度が低くなり、低くなった上空の     空隙部に周りからの大気が流れ込み、全体として、気柱の底面で受け持つ     大気重量が増加する。このとき地上では、高気圧として認識される。     或いは、赤道付近等の温度の高い地域で上昇した大気が、高空を中緯度まで運搬     されてきて、北緯30度〜40あたりにおいて下降する。このとき大気が積み重     なって、地上においては、付近よりも受け持つ大気重量が大きくなり、高気圧と     して認識される。     例示、     日本の冬季における「シベリア高気圧」、夏の「太平洋高気圧」はこのようにして     形成されます。    A上空の大気は蛇行して流れます。このとき、流れの速度の遅速がある場合、     速度が遅くなる箇所において、流れの収束が起こり、局部的に増えた大気が     重量増加として(即ち、高気圧として)地上において認識されます。     次のページも参考にして下さい。 → 高気圧形成参考資料1 高気圧形成参考資料2     例示、     日本を通過する「移動性高気圧」は、上空の大気の波動現象の結果として     形成されます。このとき、波動現象に伴う「低気圧」が前後に存在します。
Return Home
AZURE