気象業務法  気象ノート・シリーズ#1             


139 3章 A.演習問題(目的、定義) 
  問題1−10 正誤を判定せよ、又は空欄に語句を挿入せよ。
 □ 1  気象業務に関する国際協力の一つに          電離層の観測があげられる。  □ 2  無線通信による観測事項の発表は、国際的協力の一つである。    □ 3  気象業務法は、災害対策基本法、(  )法、消防法と          ともに密接な連携の下で運用されている。  □ 4  気象業務法は、災害予防を目的の一つにする。  □ 5  気象業務法は、交通の安全の確保を目的の一つにする。  □ 6  気象業務は、気象以外に地象、地動および水象の観測を含む。  □ 7  気象業務は、地球磁気および地球電気の常時観測を含む。    □ 8  気象業務は、地象および水象に関する統計の作成、調査          および研究を含む。  □ 9  地震観測は気象業務の一つであるが、その予報警報は          気象業務として定められていない。  □ 10  気象業務は、地動、地震、火山現象、地球磁気、          地球電気に関する予報警報を含む。 解答−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−     1  正(誤) 「電離層」は対象としない。       (*2     2 (正)誤                      (*68     3  正 誤  (水防)法            (*4,*59,*62     4 (正)誤                      (*1     5 (正)誤                      (*1     6 (正)誤                      (*2     7 (正)誤                      (*2     8 (正)誤                      (*2     9 (正)誤                      (*2     10  正(誤) 地震は予報警報の範囲外。        (*2   −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
140 問題11−20 正誤を判定せよ、又は空欄に語句を挿入せよ。
 □ 11  気象とは地表から大気上端までの大気の諸現象をいう。  □ 12  地震及び火山現象並びにすべての地中の諸現象は          地象である。    □ 13  気象または地震に密接に関連する陸水及び海洋の          諸現象は水象である。  □ 14  気象業務法上の観測データは、自然科学的な方法による           現象の観察又は測定を必要とする。  □ 15  観測の成果に基ずかない予想は予報ではない。  □ 16  予報の要件は、観測の成果に基ずくこと、現象を予想          すること、発表を行うこと、である。  □ 17  観測データを発表することは、予報ではない。    □ 18  警報とは、注意報が出されたあと発表されるものである。  □ 19  予報業務に用いる機器は気象測器である。             □ 20  気象測器を使用しなくとも、気象業務法上の観測は          可能なものがある。 解答−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−     11  正(誤) (電離層を除く)の語句を補う      (*2     12  正(誤) すべての−−−>気象に密接に関連する  (*2     13 (正)誤                      (*2     14 (正)誤                      (*2     15 (正)誤                      (*2     16 (正)誤                      (*2     17 (正)誤  定義外。                (*2     18  正(誤) 重大な災害の起こるおそれのある旨を発表する (*2     19  正(誤) 定義外。                (*2     20 (正)誤  目視による観測は可能。         (*26 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−   *印の数字は1章 の解説における項目番号を示します。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


141 3章 B.演習問題(人・者に関する問題)

   問題21−30 正誤を判定せよ。
  □ 21  気象業務法には、気象庁及び気象庁以外の者の         行為が定められている。   □ 22  気象業務法は、気象庁業務の補完のため第三者へ業務を         委託したり、報告を求めたりすることを定めている。   □ 23  気象業務法は、気象業務に関し国内・国外の協力関係         を組織化・構造化するのに寄与している。   □ 24  入港中の外国船舶も気象業務法の適用をうける。   □ 25  公海上の日本の船舶も、気象業務法の適用をうける。   □ 26  気象庁は、個人から気象に関し業務を受託することがある。   □ 27  学校の「気象同好会」は、気象業務法の適用対象外である。   □ 28  気象庁長官は、気象業務法の改廃をすることができる。   □ 29  気象庁以外の者が気象業務を行うことは、         本来的には自由な行為であるが、         気象業務法上、一部の行為が許認可の対象とされている。   □ 30  気象業務の目的達成のため、国際的協力を必要とする。 解答−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−    21 (正)誤                      (*9,p25    22 (正)誤                      (*10    23 (正)誤                      (*10    24 (正)誤    25 (正)誤    26 (正)誤                      (*10    27  正(誤) 対象となる。名称に拘らず、行為が問題です。    28  正(誤) できない。法律の改正は、国会の議決によります。    29 (正)誤                      (p13    30 (正)誤                      (*10 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


142 3章 C.演習問題(行為)

    問題31−40 気象庁長官の行為に関し、正誤を判定せよ。
  □ 31  気象庁長官は、申請に対し諾否の通知をしなくともよい。   □ 32  気象庁長官は、地震の都度、地震に関する情報を         内閣総理大臣に報告しなければならない。   □ 33  気象庁長官は、型式証明を受けた型式の気象測器について、         検定公差の検査を行わないことができる。   □ 34  気象庁長官は、暴風信号施設設置の届けを受理したときは、         直ちにその旨を告示しなければならない。   □ 35  気象庁長官は、本人から申請がなくとも気象予報士の登録         を抹消することができる。   □ 36  気象庁長官は、個人・会社等に、観測を委託できる。             □ 37  気象庁長官の職権の一部は、指定試験機関に委任できる。   □ 38  気象庁長官は、気象庁以外の者に対し、観測の指導         を行うことができる。   □ 39  気象庁が、気象庁風力階級表を定める。                    □ 40  気象庁長官は、長官の権限を地方気象台長に委任できる。 解答−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−    31  正(誤) 諾否の通知をしなけれなならない。    (p13申請    32  正(誤) 地震の都度ではない。          (法11二    33  正(誤) 公差の検査は必要。種類・構造は省略可、 (法28    34 (正)誤                     (法24・2    35 (正)誤                      (*87    36 (正)誤                      (*11,p30    37 (正)誤                    (法24十八    38 (正)誤                      (*75,p102    39  正(誤) 気象庁長官が定める。          (省1三3   40  正(誤) 規定されていない。 管区沖縄−−>地方へ(*75    −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
143 問題41−50 気象庁長官の任務に関し、正誤を判定せよ。
  □ 41  気象庁長官は、気象、津波、高潮、波浪及び洪水の         予報・警報の中枢組織を確立し、および維持すること。   □ 42  気象の観測・その発表の方法について統一を図る。   □ 43  気象、地震に関する観測網を確立しおよび維持する。    □ 44  気象の観測・予報警報に関する情報を迅速に交換する組織を         確立しおよび維持する。   □ 45  気象に関する情報の利用を促進する。   □ 46  気象業務の健全な発展を図る必要はあるが、         国際的協力は常時行う必要は無い。             □ 47  水象に関する観測網を確立しおよび維持する。   □ 48  水象の観測に関する情報を迅速に交換する組織を         確立しおよび維持する。   □ 49  波浪及び洪水の観測に関し、             その成果の発表の方法について統一を図る。            □ 50  地震に関する観測網を確立しおよび維持する。        気象業務法演習問題(行為) 解答−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−    41  正(誤)波浪及び洪水は対象外。          (*3    42 (正)誤                      (*3    43 (正)誤                      (*3    44 (正)誤                      (*3    45 (正)誤                      (*3    46  正(誤) 常時必要。               (*3    47  正(誤) 水象に関しては、規定されていない。   (*3    48  正(誤) 水象に関しては、規定されていない。   (*3    49  正(誤) 水象に関しては、規定されていない。   (*3    50 (正)誤                      (*3    −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
144 問題51−60 気象庁の行為に関し、正誤を判定し、空欄に語句を挿入せよ。
  □ 51  気象庁は、観測等を政府機関、会社等へ委託できる。   □ 52  気象庁は、観測成果を報道機関の協力を得て発表周知する   □ 53  気象庁は、観測成果を無線通信により発表のこと。   □ 54  気象庁は、一般の利用に適合する予警報をおこなう。   □ 55  気象庁は、予警報の周知のため報道機関の協力をもとめる。    □ 56  気象庁は、定められた河川について、(  )の利用に         適合する予報及び警報を建設大臣と共同して行う。           □ 57  気象庁は、警報を各機関に通知のこと。   □ 58  気象庁は、航空予報図を交付する。            □ 59  気象庁は、気象証明、鑑定を行う。             □ 60  気象庁は、いつでも特殊業務を受託する。 解答−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−    51  正(誤)「気象庁長官は」として定められている。  (法5    52 (正)誤                      (*12    53 (正)誤                      (*12    54 (正)誤                      (*12    55 (正)誤                      (*12    56  正 誤 (水防活動)               (*12    57 (正)誤                      (*12    58 (正)誤                      (*12    59 (正)誤                     (*12,*72    60  正(誤) 業務遂行に支障の無いとき。      (*10,*73 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
LINK