気象実験クラブ
フランクリンモーターの製作 

Originated:2012-Sept.  Last Updated:2012-Sept.

このサイトは、フランクリンモーターの製作を紹介するものです。 @全体組立図 1-1@全体組立図 1-2Aモーター部 1-3Bコンデンサー部 1-4C支柱部 1-5D電極部 1-6Eその他
@は、全体組立図です。 この図のようにABCDEを配置します。 2つの電極Dの一方はアースです。他方はコンデンサーBに接続します。 電極Dの先端とモーター表面Aの間隔は、2〜10mmに設定してください。 モーターAの画鋲の針を支柱Cのキャップの中央においてください。 集電子の近くで塩ビのパイプを布で摩擦し、静電気を発生します。 塩ビパイプを強く根気よく摩擦すると、モーターAが回りだします。 室内の湿度が高いとうまく回らないことがあります。   応用:2つの電極の間に金属製の鈴を糸でつりさげると、ふり子のように振動します。       部屋を暗くすると、電極と鈴の間に火花が飛ぶのが見えます。   注意:2つの電極の間に指を入れると、「ビリッ」と感じることがあるので注意してください。 Aモーター部の製作 2-1プラスチックコップの表面に短冊形の   アルミ箔を4〜6枚貼り付ける   (アルミ箔を貼らなくても回ることがある) 2-2コップの底面中央部に画鋲を   突き刺しておく Bコンデンサー部の製作 3-1同じ大きさのプラスチックコップ3個用意する 3-22つのコップの外周にアルミ箔をピッタリ巻きつける 3-3中間のコップのアルミ箔にアルミ箔で作った長方形の集電子Aを接続する 3-4さらに、アルミ箔で作った(ミノ虫クリップの)短冊形の接続部Bを集電子Aに接続する 3-53つのコップを、内側、中間、外側の順に重ね合わせる(一番右の図) 3-6内側のコップには、おもり用の小石を1個入れておく C支柱部の製作 4-1台座用に平らな小石1個 4-2柱として直径1cm程度、長さ10cm程度   の木の棒1本 4-3金属製のキャップ1個  キャップ表面(上面)を指先で押して、  凹面にする D電極部の製作 5-110cm程度の銅線2本 5-2両端部を図のように折り曲げる 5-3洗濯バサミ2個に銅線を立てる 5-4ミノ虫クリップ(ケーブル40〜   50cmつき)2〜3本 5-5重し用の小石2個 Eその他の部品の用意 6-1塩ビパイプ30〜40cm1本 6-2こするための布あるいはキッチンペーパー1枚 6-3塩ビシート1枚(A4版程度のサイズ) この塩ビシート上にABCDを載せる
All rights reserved Hajime Satoh,Y2012