気象のミニ知識 気象ノート・シリーズ X
こんなこと、あんなこと。耳学問、ききかじり。雑学。ちょっと便利。
断片的。前後関係無視。脈絡なし。突然でてくる。下記項目はいずれも
「青空ページ」から抜粋したものです。気象をよりよく知るための
Hint もしくは Clue にして戴ければ幸いです。
Return to Top Page
Last updated 2000-1/16, 1/18, 1/23, 1/25, 1/26, 2/05, 3/23,
2001-2/09, 4/03, 9/20, 12/01,
2002-2/03, 4/21, 10/10, 11/30,
2003-7/07, 7/10, 7/22, 9/20
2004-4/22
Accessed
times since 2000-1/24
最近の主な追加、変更
天気予報 :飛行機雲
天気予報 :METAR
写真 :飛行機からみた黒部ダム
これまでのもの:
天気予報 :局地予報の方法論を考えます
天気予報 :等圧線解析において、前線を境にして等圧線が屈曲すべきことの証明
天気予報 :天気図解析に有用なリンク集。NHKの気象通報記入用白紙を追加
天気予報 :気象衛星の雲画像の見方
天気予報 :等圧線や前線の解析の仕方をこれから考えて行きます
天気予報 :天気図解析に有用なリンク集
天気予報 :天気図解析や予想の方法論を考える
気象理論 :Q&A 集を更新中です。
気象情報 :世界周遊(世界の各地を訪問します)その予定や報告
気象情報 :お天気英語会話
関連図形 :フラクタル画像一覧表
気象情報 :天候デリバティブ
関連図形 :円形の虹を飛行機から見ました。
関連図形 :カオス と フラクタル。
気象業務法:法律用語は、難しい。
気象業務法:数字のでてくる条文には、こんなものがあります。
気象業務法:期限付き、カッコ付き、但し書き付きの条文には、こんなものがあります。
気象業務法:条文は、こちらをご覧下さい。
気象業務法:目視による観測には、このようなものがあります。
気象業務法:気象庁はいろんなサービスをしてくれる。
気象業務法:気象庁長官は多忙です。
気象業務法:情報伝達用語は多種あります。
気象業務法:業務のスタート・エンドには、届出・申請が必要です。
気象業務法:予・警報の有効期間、注意報・警報の種類。
気象業務法:天気予報、週間天気予報、季節予報の種類。
気象業務法:問題に挑戦してみて下さい。300問題あります。
気象理論 :「北極振動」に関するWeb Siteです。
気象理論 :「潜在不安定」ということについての調査です。
気象理論 :「移流」と言う概念は数値予報の心臓部分です。
気象理論 :「飽和」ということは、どんなことですか。
気象理論 :気象に関係した数式には、どんなものがありますか。
気象理論 :「カルマン渦」というものを作って見よう。
気象理論 :すべてのものは、「低き」に流れる。
気象理論 :大局観。
気象理論 :どんな天気図に、どんな気象要素が記載されているか。(勉強会の資料の一部です。)
気象理論 :エマグラムを自作してみました。
気象理論 :熱や圧力の計算には単位が伴います。
気象理論 :理論・現象・予想のための主な用語一覧。
気象理論 :理論のための用語。(あ、か、さ)
気象理論 :理論のための用語。(た、な、は、ま、や、ら、英略字)
気象理論 :偏西風、ロスビー波、傾圧不安定波の違いは何でしょうか。
天気予報 :予報則のご紹介。
天気予報 :サイクリックな数値予報。
AZURE トップページへ戻る
AZURE 青空