一般気象学輪読会 (#05 : 1999.04.10)
#05 001-05-125 [質問名:黒体放射の曲線下の面積が同じになるように縦軸のスケールを変えた理由] #05 002-05-126 [質問名:23日9時には既に激しい降雨が予想されるが....] #05 003-05-134 [質問名:「..前者の場合は...,後者の場合は..」とありますが、何を指すのか ] #05 004-05-135 [質問名:地球大気の熱収支: S0/4の算出根拠] #05 005-05-126 [質問名:窓領域について記述が、、、、前出の記述に相反する様に思いますが?] #05 006-05-135 [質問名:地球からの放射123%が太陽放射100%より大い訳は?] #05 007-05-135 [質問名:赤外線放射の源泉に2種類あるが、気象衛星ひまわりでの識別方法?] #05 008-05-136 [質問名:下向きの放射量のほうが上向きに宇宙空間に逃げる赤外放射量より大きい理由?] #05 009-05-115 [質問名:「単位波長あたりの放射強度」とは、どういう意味ですか]
#05 001-05-125  [質問名:黒体放射の曲線下の面積が同じになるように縦軸のスケールを変えた理由]

質問 1.P125 図5.12において   Q (a)で何故2種の黒体放射の曲線下の面積が同じになるように縦軸のスケールを変えたのですか。   Q 2.4μmや4μmの波長の部分も窓領域と考えて良いのですか。 -------- ----------- ------------ ------------------ 解答 ・ 見やすさのため大きくしたもの、と想像されます。 しかし、面積を同じにした理由は分かりません。 ・ 2.4μmや4μmの波長の部分も窓領域と考えて良いのですか。   吸収されますので−−>NO!です。 ・ 何故、「窓領域」とお考えになったのでしょうか。
#05 002-05-126  [質問名:23日9時には既に激しい降雨が予想されるが....]

質問          2.P126 図5.13において   Q P127の2行目〜に「..7月23日19時ごろから..」とありますが、     23日9時には既に激しい降雨があったのではないでしょうか。  -------- ----------- ------------ ------------------ 解答 ・23日9時には既に激しい降雨があった,かも知れません。  但し、長時間継続したとは考えられません。驟雨のようなものか。。。。 
#05 003-05-134  [質問名:「..前者の場合は...,後者の場合は..」とありますが、何を指すのか  ]

質問 3.P134 3〜4行目   Q 「..前者の場合は...,後者の場合は..」とありますが、      それぞれを紫と赤と理解してよろしいのでしょうか。 -------- ----------- ------------ ------------------ 解答 ・「..前者の場合は...,後者の場合は..」の文を読解するのに難儀しますが、   よく読むと、お説のようにはなりません。  「ヒント」は、太陽が水平線下にあっても、薄明状態である理由:   そのときの太陽光線の進行/散乱をお考え下さい。
#05 004-05-135  [質問名:地球大気の熱収支: S0/4の算出根拠]

質問 4.P135 5.9地球大気の熱収支 3行目   Q 「 ..100%の太陽放射というのは..S0/4..」とありますが、     S0/4の算出根拠が分かりません。 -------- ----------- ------------ ------------------ 解答 ・何と何を比較しているのかをクリアーにして下さい。  表面的な数字にとらわれないように気を付けて下さい。 ・太陽は24Hrs地球を照射しています。  一方地球は、太陽に背を向けているときも長波放射をしています。  ここまで言うと、答えが出てくるとおもいますが。。。 ・「一般気象学」は、こういった「読解力」を必要とするようですね。
#05 005-05-126  [質問名:窓領域について記述が、、、、前出の記述に相反する様に思いますが?]

質問 p126、L2−5 「波長11μmあたりを中心とした窓領域」について記述があり、図5.2(C)の 地表面のスペクトラムでは、10μmあたりに吸収率90%ほどのピークがあって、 前出の記述に相反する様に思いますが? -------- ----------- ------------ ------------------ 解答 ・窓の幅は「8〜12μm」の4μm程度と考えられますが、  図中のご指摘の90%の吸収は、その幅の全域では無いことにご注意下さい。
#05 006-05-135  [質問名:地球からの放射123%が太陽放射100%より大い訳は?]

質問 p135 図5.20(放射エネルギー収支の図)の内、赤外放射の「地球からの放射」が−123% となっているが、入射する太陽放射100%よりどうして大きくなるのか。 -------- ----------- ------------ ------------------ 解答 ・表面的な数字にとらわれない様にして下さい。 ・何がどのように表現されているかにご留意下さい。 ・123%の放射はどこへいくでしょうか?? ・図をよく見て下さい。 ・ヒント−−>123%全てが大気上端から放射されている訳けではありません。
#05 007-05-135  [質問名:赤外線放射の源泉に2種類あるが、気象衛星ひまわりでの識別方法?]

質問 p135 図5.20(放射エネルギー収支の図)において、赤外放射の宇宙空間へ出ていく分は、 「大気による放射」が64%、「地球からの放射」が6%となっているが、 気象衛星は、その識別をいかにして行うのか。 -------- ----------- ------------ ------------------ 解答 ・????
#05 008-05-136  [質問名:下向きの放射量のほうが上向きに宇宙空間に逃げる赤外放射量より大きい理由?]

質問 p136、下からL8 「下向きの放射量のほうが上向きに宇宙空間に逃げる赤外放射量より大きい理由は5.7節で述べた」 とあるが、具体的には何頁の何行目の記述を指すのでしょうか。 5.7節を読んでも理由を発見出来ません。 -------- ----------- ------------ ------------------ 解答 ・????
#05 009-05-115  [質問名:「単位波長あたりの放射強度」とは、どういう意味ですか]

質問 p115、下からL2 「単位波長あたりの放射強度」とは、どういう意味ですか。 物理的なイメージが湧きません。 -------- ----------- ------------ ------------------ 解答 ・????