一般気象学輪読会 
一般気象学輪読会 QAリスト

#01  2月13日(土曜日)太陽系の中の地球     #01 001-01-010 [質問名:水の分子量が18.02となる理由]          関連 :原子核の構造について  #01 002-02-020 [質問名:大気組成の割合が高度80kmまで同じであることの理由] #01 003-02-023 [質問名:温度極大高度が50kmであることの理由] #01 004-02-023 [質問名:オゾンの低緯度から高緯度への輸送のメカニズム] #01 005-02-028 [質問名:電離層に3つの極大電子密度が存在する理由] #02  2月27日(土曜日)大気の鉛直構造      #02 001-00-003 [質問名:偏微分方程式、非線形方程式、数値的な解の意味] #02 002-02-019 [質問名:成層圏、中間圏の温度の傾斜角度について] #02 003-02-020 [質問名:高度80km以上での空気組成成分の分離がおこる理由] #02 004-02-024 [質問名:オゾンが地表面付近で消滅する理由] #02 005-02-019 [質問名:標準大気の温度減率=6.5度は、何故か] #02 006-02-019 [質問名:大気の鉛直構造で、11kmを過ぎて、温度一定になる理由] #02 007-02-022 [質問名:光解離と光電離の違い] #02 008-01-011 [質問名:表の中の数字の表記において、小数点以下2桁と3桁の違いは何故か] その他: #02 009-03-xxx [質問名:雲底高度と気温減率について] #02 010-03-xxx [質問名:飽和とはどういうことなのか] #03  3月13日(土曜日)大気の熱力学       #03 001-02-024 [質問名:春のオゾン密度が大きい理由。オゾンホールの極大はいつ。] #03 002-02-028 [質問名:電離層の夜間の図はどうなるか] #03 003-02-036 [質問名:脱出速度はいかなる高度で実現されるか] #03 004-03-041 [質問名:平均分子量の(容積比を用いての)求め方] #03 005-03-044 [質問名:海面更正に用いるべき気圧として、平均値を用いるべきではないか] #03 006-03-xxx [質問名:対流圏界面高度の定義] #03 007-03-039 [質問名:「一般的な気体定数」の意義は何か] #03 008-03-070 [質問名:対流不安定等の「不安定」が分かりません] #03 009-03-042 [質問名:式「ΔP=−ρgΔZ」なる式を導くときの、考え方が分かりません] #03 010-03-0xx [質問名:温位θ、相当温度位等をよりよく理解したい] #03 011-03-065 [質問名:温度減率の問題3.10で、解答に至る道筋が見えません] #03 012-03-050 [質問名:熱力学の式の導出過程がわかりません] #03 013-03-056 [質問名:”気化””蒸発””沸騰”の意味の違いは?] #03 014-04-088 [質問名:落下の終末速度(V)の計算] #03 015-03-060 [質問名:混合比に関する計算問題の解き方] #03 016-03-068 [質問名:相当温位は飽和・不飽和のいずれの場合でも保存されるか] #03 017-03-0xx [質問名:対流圏内で、上空ほど気温が低くなる理由] #04  3月27日(土曜日)降水過程         #04 001-04-069 [質問名:大気の鉛直安定度でΓdの線を、どこに描くべきか] #04 002-04-072 [質問名:スコールラインに直角な方向とは] #04 003-04-093 [質問名:雨粒の成長図の上昇速度の根拠] #04 004-04-082 [質問名:食塩粒子の半径の算出根拠は] #04 005-04-085 [質問名:水滴半径の増加について] #04 006-04-096 [質問名:雪の結晶の形の変化] #04 007-04-106 [質問名:積乱雲中の降水粒子の落下のきっかけは] #04 008-04-094 [質問名:氷晶の芽が作られる4つの過程] #04 009-04-087 [質問名:レイノルズ数、無次元量とは?] #04 010-04-exa [質問名:上層の巻雲は下層雲に較べ温暖化の作用が大きい理由] #04 011-04-exa [質問名:重相関回帰方式、ニューラルネットワーク、カルマンフィルターとは何か] #04 012-04-076 [質問名:...分子は比較的自由に水滴が離れる」文章の意味が分かりません] #04 013-04-082 [質問名:食塩粒子が半径0.05μmの液滴になる理由] #04 014-04-098 [質問名:雪結晶に対する過飽和水蒸気密度の差,の意味がよく分かりません] #04 015-04-041 [質問名:容積(ΔZ)とは何?体積とは違うのか?] #04 016-04-066 [質問名:expは指数関数か?] #04 017-04-070 [質問名:高度とともに風向が変わっていて−−>どんな状態になっているか] #04 018-04-105 [質問名:レーダーエコー図で、「OC」とあるのは何か] #04 019-04-096 [質問名:水滴(過冷却)よりも氷粒がはやく成長する(水蒸気が昇華する)ことの理解] #04 020-04-hon [質問名:露点温度は気圧によって決まるとあるが理解できません。エマグラム上で説明して下さい] #04 021-05-114 [質問名:太陽放射エネルギー量、放射強度] #05  4月10日(土曜日)大気における放射     #05 001-05-125 [質問名:黒体放射の曲線下の面積が同じになるように縦軸のスケールを変えた理由] #05 002-05-126 [質問名:23日9時には既に激しい降雨が予想されるが....] #05 003-05-134 [質問名:「..前者の場合は...,後者の場合は..」とありますが、何を指すのか ] #05 004-05-135 [質問名:地球大気の熱収支: S0/4の算出根拠] #05 005-05-126 [質問名:窓領域について記述が、、、、前出の記述に相反する様に思いますが?] #05 006-05-135 [質問名:地球からの放射123%が太陽放射100%より大い訳は?] #05 007-05-135 [質問名:赤外線放射の源泉に2種類あるが、気象衛星ひまわりでの識別方法?] #05 008-05-136 [質問名:下向きの放射量のほうが上向きに宇宙空間に逃げる赤外放射量より大きい理由?] #05 009-05-115 [質問名:「単位波長あたりの放射強度」とは、どういう意味ですか] #06  4月24日(土曜日)大気の運動        #06 001-05-116 [質問名:太陽のコロナからの放射を考えるべきか、又コロナは黒体か] #06 002-05-132 [質問名:成層圏の温度を決定する要素は何か] #06 003-06-161 [質問名:境界層における気体分子の運動量の交換相手] #06 004-06-141 [質問名:コリオリの力を判りやすく説明して下さい] #06 005-06-147 [質問名:コリオリの力:新幹線走行において、何故軽くなるかを説明して下さい] #07  5月08日(土曜日)大規模な大気の運動  #07 001-06-152 [質問名:Pn=1/ρ・Δp/Δn気圧傾度力について説明して下さい。] #07 002-06-151 [質問名:加速度の単位について説明して下さい。] #07 003-06-xxx [質問名:コリオリ力について説明して下さい] #07 004-06-149 [質問名:地衡風とコリオリ力の関係について] #07 005-06-156 [質問名:地衡風の図について説明して下さい] #07 006-06-163 [質問名:地表面での風速は本当に0ですか] #07 007-07-169 [質問名:角運動量の保存、運動量の保存について] #07 008-07-169 [質問名:貿易風の風向と赤道付近のコリオリの力について] #07 009-07-xxx [質問名:「系」という言葉の意味] #07 010-07-173 [質問名:赤道付近の風の流れについて] #08  5月22日(土曜日)中・小規模の運動1〜5 #08 001-07-186 [質問名:傾圧性を維持出来る理由] #08 002-07-176 [質問名:図7.9「降雨量と蒸発量」の図の縦軸(Wm-2)の意味は何か。] #08 003-07-169 [質問名:ハドレーは誤って運動量の保存を考えていた、の本当の説明は?] #08 004-07-169 [質問名:北極方向からの風向きがどうして、北西流になるのか分かりません。] #08 005-07-167 [質問名:図7.2「熱の南北輸送量」の図の見方が分かりません] #08 006-07-177 [質問名:赤道低圧部、亜熱帯高圧帯、熱帯収束帯の一関係がよく分かりません] #08 007-07-183 [質問名:気圧の谷部分−低気圧性の渦、尾根部分−高気圧性の渦となる理由] #08 008-07-187 [質問名:「温度傾度の限度」を具体的に教えて下さい。] #08 009-07-173 [質問名:北半球の冬でフェレル循環の上部も偏西風となるのは何故か?] #08 010-07-189 [質問名:減少した位置エネルギーは何に使われたのか?] #08 011-07-169 [質問名:ハドレーは誤って運動量の保存を考えていた、その意味は何か] #08 012-06-153 [質問名:傾度風と地衡風の強弱関係] #08 013-06-153 [質問名:傾度風速の図の説明] #08 014-08-216 [質問名:フック型エコーが鍵型をしているとはどういうことか] #08 015-08-217 [質問名:角運動量保存の法則により、強い渦巻きが出来ることの説明] #08 016-07-190 [質問名:コリオリ力は地球の回転速度に比例する様に感じられますが、、] #08 017-07-150 [質問名:V=−(Δp/2ρsinφ・Δn)の式で、赤道ではφ=0になるが?] #08 018-07-156 [質問名:温度風の関係とは偏西風が吹くことの説明だけでしょうか?] #08 019-07-xxx [質問名:偏西風は南風がコリオリ力で右へ曲げられたものと考えてよいか?] #09  6月12日(土曜日)中・小規模の運動6〜9 #09 001-08-225-xxx[質問名:レーダーエコー図8.19のCuM等の添え字S、M、Wは何ですか] #09 002-08-225-xxx[質問名:レーダーエコー図8.19の伝播の減衰の影響は補正していない] #09 003-08-226-xxx[質問名:雲と降水のパターン図で降雨バンドの構造はどうなっているのですか] #09 004-08-227-xxx[質問名:降雨バンドがシアベクトルに平行とは? ] #09 005-08-207-xxx[質問名:ロール状対流の生成] #09 006-08-209-216[質問名:レーダーエコーの境界] #09 007-08-210-xxx[質問名:成熟期後半になるとどうして氷粒子の濃度が増加するのか] #09 008-08-213-216[質問名:マルチセル型のストームが発生するときの気象状況] #09 009-08-211-216[質問名:成熟期にある対流セルの雲頂高度] #09 010-08-216-219[質問名:スーパーセル型のストームが発達する気象状態と対流圏中層の湿度] #09 011-08-215-xxx[質問名:オクラホマの巨大雷雨図 の主旨が分かりません] #09 012-08-225-xxx[質問名:レーダー図 MxM7.5km CuM8.0kmの意味] #09 013-08-227-xxx[質問名:温暖前線の降雨バンドと寒冷前線の降雨バンドの構造は何か] #09 014-08-225-xxx[質問名:強い対流が起こるための成層の条件:条件付き不安定vs絶対不安定] #09 015-08-227-xxx[質問名:降雨バンド断面図の見方がわかりません] #09 016-08-211-216[質問名:マルチセルとスーパーセルの発生条件はどのように違うのでしょうか] #09 017-07-186-187[質問名:傾圧大気の図の説明がわかりません] #10  6月26日(土曜日)成層圏と中間圏内の大規模な運動 #10 001-xx-156-...[質問名:温度風 大循環 試験問題関係の暖・寒] #10 006-xx-230-...[質問名:雲の発生 偏東風波動 熱帯低気圧の発生] #10 010-xx-246-...[質問名:動径速度とは? 角運動量 台風の運動エネルギー] #11  7月10日(土曜日)気候の変動     #11 001-09-265-...[質問名:波長10000km以上の西風だけが上方に伝播できる理由は何か] #12  7月24日(土曜日)まとめ リンクなし。 --------------------------------------------------------------