「天気図と気象理論」 Update Information (#R01G):
このページは初版(1998年9月1日発行)分に対する Update Information です。 内容案内 目次 青空ページへ戻る *印: severe error です。必ず修正してください。 Last updated : 1999-02/05 ------------------------------------------------------------------------------------ 該当箇所 現状(誤、要修正) このようにして下さい(注釈等 -#R01A---1998-08/22----- ---------------------- ------------------------------------ P.14*[2]の温度風の式 =(g/f)・ =(g/fT)・ (上層下層間の平均気温抜け P.18 [2]の6行目 高層気象観測台の地点の 高層気象観測地点の P.19 [5]の5行目 P.15-16参照 P.14-15参照 P.23 下1行目 HR RH (Rel.Humidity P.24 [3]の3行目 HR RH 式中のHR RH P.27 表の直下の2行目 P.32 で条件付き不安定 P.31 で条件付き不安定 P.30 上4行目 状態た安定性検討 状態や安定性を検討 P.33 フェ-ンの行 #欄の1 #欄をブランクにする (フェーンの安定性の 図として不適当 P.37 [3]のMの4行目 水量 水蒸気量 P.37 [4]の5行目 ロ-カルな気象予報には物理過程の検討を 欠かすことが出来ません。 の字句を重複記述につき削除 P.38*[2-2]の3の3行目 旋風 旋衡風 (意味が違う P.41 下の問題解答8行目 g=9.8m/Sの2乗 g=9.8m/sの2乗(Sを小文字にする P.41 下1行目 -10乃至 +10乃至 (正符号 P.43 [1]の3行目 30x10の5乗 10x10の−5乗 (マイナスのべき乗 P.49 図の直下1行目 気相 気層 P.50 下5行目 水平と認識される様です。の字句の後に このとき力は水平面に垂直に作用します。を追記する。 P.56 上2行目のURL アドレス抜け http://www.ny.airnet.ne.jp/satoh/index.htm P.59 [2]の4行目 ・流れや状態... その行を半角分左へ P.61 [5]の物理学や数学の言葉の1行目と3行目 右カッコ空白部分をツメル P.66 [1]の4行目 予想天気図においては、 予想天気図における (字句の修正&次の字句へ続ける P.68 図中 HR RH P.68 下2行目 ー − (横棒をマイナス符号にする P.73 熱量の行 重量 質量 乾燥大気の分子量の行 重量 質量 P.75 上4行目のURL アドレス抜け http://www.ny.airnet.ne.jp/satoh/index.htm P.78 層厚 11,13,19,21 13,19,21 (ページ数の11を削除する P.78 転向力 51 ブランク (ページ数の51を削除する P.78 CFL 71 38とする P.78 CISK 32 ブランク (ページ数の32を削除する -#R01B---1998-08/25----- ---------------------- ------------------------------------ P.04 下6行目 重い 思い P.73 計算例2 19.6Pascal 19.6Pascal/s -#R01C---1998-08/28----- ---------------------- ------------------------------------ P.67 [3]の13行目 P.55 P.53 (参照先ページ違い -#R01D---1998-09/20----- ---------------------- ------------------------------------ P.65*中央部やや上 dp/p=logp integral dp/p=logp (積分記号ぬけ P.65 下1行目 帰れば 変えれば -#R01E---1998-09/28----- ---------------------- ------------------------------------ P.09*上17行目 位置、移動速度、 低気圧との位置関係 湿り域、乾燥域の移動(原稿ミス P.09 上17行目 θeの変化 水蒸気量の変化 P.09 上18行目 前線の推定相当 前線の推定 (相当をアトへ P.09 上18行目 温位θeの移流 相当温位θeの移流 (相当をくっつける -#R01F---1999-01/30----- ---------------------- ------------------------------------ P.40 下7行目 Δdp=ρ・gΔdz Δp=ρ・gΔz (微分のdを削除する P.40 下7行目 (上の5式 (上の7式 -#R01G---1999-02/05----- ---------------------- ------------------------------------ P.73 上4行目の後へ、次の4行の文章を追加する。 「単位と次元は混同し易いので、ここで例示しておきます。 単位は、物理量を勘定するときの数え方です。例えば、力の単位は kg・m/sの2乗と 表記されますが、力の次元は、距離Lの1乗、質量Mの1乗、時間Tのマイナス2乗 から構成され、LMTの−2乗 と表記されます。」 次の7頁における「dimension」及び「次元」の文字を「単位」に変更する。 P.12[3]、P.18[3]、P.20[3]、P.28[2]、P40[下5行目]、P41[上10行目]、 P73[中央部水のCp][下16行目][下11行目] 筆者は「単位」と「次元」を混同していました。 ------------------------ ---------------------- ------------------------------------ 多くのミスがあり申し訳ございません。訂正・追記等お願いいたします。インターネット上には、最新の 更新情報を掲載しています。ご参照下さい。URLは、http://www.ny.airnet.ne.jp/satoh/です。