気象要素の速算方法 1997-11/30         工事中   工事中
   「天気予想を行うに際し、簡単な計算で速度、温度、高度等」を求め、
   現象をよりよく理解したいことがあると思います。
   ここでは、そのための簡易的な計算の方法を例示します。

   1. 500hPaや700hPaの高層天気図において、       2本の等高線間隔を1,000kmとして、地衡風の風速vを計算する方法。           高度差は 60m である。           緯度θ=30度、地球自転の角速度ω=7.3/10の5乗、           コリオリパラメーター=fとする。           1/ρ・dp/dl=f・v=コリオリパラメーターx速度  (1式)                        =2ω・sinθxv           および、dp=ρ・gdz                 (2式)           v=(100000/7.3)x(9.8x60/(1000x1000))             =8 m/s       (風速は、等高線の間隔に反比例します。 上の問題で、等高線の間隔が300kmになれば        風速は25m/sを越えます。 風速の記号には「旗」のマ−クがつけられます)     2. 露点Td,地上気温T を与えて、凝結高度hを計算する方法。       戸外で晴れた日、ビールを飲みながら、ガラスコップに水滴がつくときの表面温度を測定したら5度であった。       その時の気温は15度であった。 このときの凝結高度を算出せよ。          h=125(T−Td)           =125(15−5)           =1250m       (丹沢の三角形の山 : 大山に雲がかかる高度です)       (この「露」に関して、天井の露もご覧下さい)     3. 台風や温帯低気圧による海水面の吸い上げ効果。          気象潮(気象庁ではない)と言われる潮位上昇の計算です。          水位 10m で、気圧1,000hPa相当。          50hPaの気圧差で、比例計算により、                    10x50/1000=0.5m                    =50cm の上昇。       (天文潮と言われる大潮のとき、これらの潮位の合成潮位が危険水位を越えることがあります)     4. 海面更正の仕方。           1995.1.10松本(ステーション#=618,標高=610m)における           現地気圧が、 936.7hPaであった。           地上天気図における松本の気圧を求めよ。           松本の気温=1.9度,気温減率=6.5度/1000m                 dp=ρgdz                p=ρRT                           海面上の気温=6.5x0.61           大気層を一様な温度と考えるため、近似的に平均気温を採用する。              平均温度  =273+(6.5x0.61+1.9)/2=277           R=283,g=9.8 を代入して、           dp=72.2 となる。           海面更正した気圧 = 936.7+72.2                    = 1008.9 hPa           (なお、気象庁月報には、1009.9hPaと記載されています)            (厳密には、測高公式により算出します)    5. 鉛直P速度を、m/secへ換算する方法。    6. 渦度から速度シアーを推定する方法。    7. 最高気温の推定方法。    8. 凝結熱放出による、周りの大気の気温上昇を求める。    9. フェーン(山越え風)による気温上昇を求める。
QuickLink AZ 青空