パート2の今回は御要望の多かった筑波コース1000攻略です
もちろん初心者・中級者向けとなっています
※駆動方式・チューニングなどにより記載されている事と違う場合があります
つまり走ってみて自分で修正していってください


コースの全体図です
黄色に塗られた場所を右回りで走行します
高低差もほとんど無く、全長も1kmと短いので初心者から楽しめるサーキットと言えるでしょう
但しコーナーは全て複合となっています、攻め込んでいくと奥の深さを実感します


さて攻略方法スタートです、まずはホームストレートからです
このコースで1番スピードが出るところとなります
何故、ストレートから説明するのかと言いますと
良く見てください真っ直ぐではありません への字に曲がっています


上の図は一般的に1番多い走行ラインです もちろん悪い例となります
最終コーナーを立ち上がって本人は命一杯左に寄っているつもりでも意外と付けていません
1コーナーアプローチ直前に左側について進入する人が多いのですがコーナーリング角度が急になってしまいます
手前の方からキッチリと左に寄せる事が大事です

そう考えるとこの様なラインになります、コース左側の外に青い線を引いてみました
手前から一度青い線と平行に走行して進入するのが理想です
進入角度はいくらかなだらかになります

さて次は1コーナーです(厳密に言えば1・2コーナーとなります)
コース内側に青い線を引いてみました
コース2000での攻略を考えると立ち上がりのライン(下側の青い線)と平行に進入するのが
理想となるのですが、コーナーが大きく複合コーナーなのでここでは変わってきます

図を見るとわかる通り、進入は角度がきつく立ち上がりはなだらかなコーナーです
理想のラインは緑色の線になります 進入でステアリングを切っていき段々と戻すこれだけです
途中でハンドルを切り足したり戻したりする場合はラインが間違っている可能性があります
ここではタイヤのスキル音にも注目してください コーナー中盤でスキル音が消えてしまう場合は
ラインの間違いか・減速しすぎかが考えられます
「コーナー中盤はどの位外まで寄るのですか?」とよく聞かれますが
ハッキリ言って車種・仕様によって全然違います
ブレーキ→アクセル ステアリング操作 タイヤのスキル音 全てが一定になる場所を探してください
小さく回ってしまう人が多いいので最初は大きく回って だんだんと小さくしていく方が良いかと思います
1コーナーを全開で抜けてくるとヘアピンです
このコースで1番のフルブレーキをする場所となりアンダーステアを出す場所でもあります
歩いてみるとわかるのですが1コーナーからヘアピンに向けて若干下り坂になっていますので突っ込みすぎないように注意しましょう
角度を表す線(青色)を引いて見ました 今までと違い逆の傾きになっていますが考え方は同じです
進入の青線と平行に緑色の線を引きました 簡単に説明すると下側の青い線と平行に進入して緑色の線と平行に立ち上がります
そうなると赤いラインが見えてきます 赤い線だけみると普通のヘアピンと同じラインとなるのがわかります
それとこのコーナーはブレーキの残し方によってハンドルの切る量が大幅に変わってきます
直線でブレーキングを始めて青点までブレーキを残しクリップまで前荷重の姿勢を保つ事が大事です
意外と簡単に見えてしまいますが実はかなり難易度の高いコーナーです
タイヤのグリップ力や路面コンディションによっても大幅にラインが変わってしまうコーナーなのです

さて第2ヘアピンです(通称・我慢コーナー)
初心者の頃はこのコーナーが1番難しく感じるはずです
実際走ってみると何処を走れば良いのかわかりにくく感じますが図面で見ると簡単そうに
見える不思議なコーナーです
基本的なラインを引いてみました。出口を考えると黄緑色のラインで進入してあげる事が大事です
ブレーキをコース中盤までキッチリと残してあげるのが大切です、その時のブレーキはガツンと踏むのでは
なくソォーーーっと踏み急激な荷重移動をしないようにするのを心掛けてください
進入付近はコースの外側の方が若干低く逆バンク状態になっているのでオーバーステアにならないように
しましょう
ソォーーーっとブレーキのイメージは高速道路を巡航しているアクセルワーク
速度も上がらないし下がらない踏み方の感じです
ラインの色が青から赤に変わるあたりからアクセルを踏み出すのですが
やはりブレーキと同じでソォーーーっとアクセルを踏んでいきましょう
ブレーキもアクセルもソォーーーっと踏むのが大事です
とにかく通称の通り 我慢が大切なコーナーです

我慢コーナーを抜けて短いストレートになりますがキッチリ加速すると結構な速度が出ます
次の緩やかな左コーナーが速度が乗るためにキツク感じます
その為に段々と左に寄っていってしまいがちです
上のラインがよく見られる悪い例です、段々と左に寄って行き最終のアプローチがキツクなる
最悪な状態です
こんな感じのラインだと最終のアプローチも楽になります
左にステアをあててアクセルコントロールで車速を調整してください

最終コーナーです
このコーナーは完全に奥になる程、角度が急になっていますが一定のステアリングで曲がるように
心掛けましょう
進入ではゼブラに右側のタイヤを完全に乗せます
その時にはステアを右に切って左のタイヤに荷重を乗せておくようにしましょう
その後に大きく外に張らんで左側のゼブラの隅を目指して加速です
目線をイン側の角にとると小さくコーナーリングしてしまいまうので気を付けましょう

外側のゼブラを踏んでしまう時はラインが浅い場合や進入で速度を落としすぎている可能性がある
ので上の図のラインを良く頭に入れて練習してください

以上 こんな感じです 最初にも書いた通り車によって変わってくる場所が多々あります
質問がある人は来店して聞いて下さい

戦え絵心塾