![]() ![]() |
当店が良く使うのはエナペタル(ビルシュタインベースのスペシャルセッティング品)です。
例えばサーキットセッティングで造っても、同等の減衰力をもった市販品ショックよりもなぜか乗り心地が良い。と、言うことは、減衰力が高くても、小さな入力でも動作している。
多くの市販ショックは減数力を高めていることにより、小さな路面からの凸凹入力ではショックとしての仕事をしてくれません。
どんなにハード指向の方でも好きこのんで「突上感が良い」という方はいらっしゃらないでしょう。乗り心地は良いに越したことはないでしょう。
スムーズに動作するショック。今までの既製品ショックでは体感できなかった、タイヤと路面の接地感を体感できるでしょう。
サーキット用に限らず、ビックセダン、RV車でもヨーロッパ車的な突き上げ感がなく且つしっかりとした足周りを作り上げることが出来ます。
また、O/H費用が明瞭会計で安いです。
完全なオーダーメイドでこの価格。エナペタルさんのHPに飛びます
等々・・・詳しくはお店まで来て聞いてください(^。^)
筑波&富士兼用セッティング、0-400セッティング等々承けたまります。
当店お奨めのエナペタルコーナー
また、サーキット走行会系の方やストリートスポーツユーザーの方にはクスコさんのゼロシリーズもGOODです。全長調整式ですし、ダンパーのセッティング幅が広いため、車の使い方に合わせたセッティングが比較的容易です。ただ、ゼロシリーズも購入してそのまま取り付けでもイマイチです。当店では大幅に味付けを変更して取り付けを行ってます。他店で取付を行ったが、「思うようにセッティングが・・・」と、言う方は是非ご相談下さい。
ただ今TEST中のダンパーはタナベサステックプロで、当店所有のインプレッサ(GDB B型)でTESTしてます。
かなり良い商品ではあるのですが、既製品にどの様にセッティング施すかトライ中です。
車体剛性の大幅アップを行うと、どうも既製品ポン付けだと不満が・・・・。でもなんとかなりそうです。
クスコさんのゼロシリーズとは対照的な部分があります。足自体は大変良く動きます。
![]() ![]() |
ストリートユースの場合の
スポルトマッキ、デイトナさんのΣβ200,180、アイバッハ、Kg-mm、タナベGF,NFシリーズなどがお奨めです。
タナベさん、バネ巻く機械換えましたね。いい感じです。
初期なじみ後、極端にバネがへたってこない。「はがね」の材質、作り方がよろしいのでしょう。
(でも、へたるバネを売った方が儲かりますけどね)
↑これ、記載したのは2000年です。今このページ編集してますが2014年です。ですから変わってます^^
![]() ![]() |
ノーマル車やライトチューニング車ではダントツでフジツボ。音も静かですし、取付もバッチリ。そして、何よりメーカーの対応が◎。
Zowieオリジナルマフラーも好評です(*^。^*)
自動車修理屋的な考え方では「マフラーは消耗品」なのですが・・・
フジツボさんの場合、造りが良く、腐りにくい。大切なお金を出すのですから。
どこのメーカーが腐食しやすいのか、造りが良いのか、パワーが出やすいのか等々・・・知りたい場合は、・・・・
Zowie製のマフラーは性能一点張りで作りますので、出口が細かったりします(笑)ココ最近のマフラーは太すぎ何ですよね。
排気圧確保に小細工しないで済みますから、軽くできます。
![]() ![]() |
大御所のブリッドさんをお使いの方は多いと思いますが、イマイチなんですよね。
昔のブリッドはすごく良かったのにな
(当店のお客さんでむかぁ〜しのブリッド使ってる方いらっしゃるのですが、今のブリッドとは大違い。剛性バッチリだし)
こんな方にはTETRX(テトラックス)がお奨め。
あまり聞き慣れないメーカーですが、レーシングドライバーの間ではレーシングスーツで有名です。
シートのサイズも3種類ありますので、どなたでもホールド感の良いシートが選べると思います。
競技が前提に設計されたいるので、耐久性、剛性もGOOD。
また、カラーバリエーションがたくさんあるので、車内のコーディネイトも可。自分だけの”カッコイイバケットシート”がお選びいただけます。
あまり見かけないと思いますので、カタログを用意しました。
拡大画面をご覧になりたい方はサムネイル画像をクリック。
上記カタログは2003年にスキャンした物ですので価格表示が税抜き表示になっております。
また、最近ウェッズさんのシートが大幅値下がり。
性能は最高だったのですが、価格が高かったのです。
標準サイズと大きなサイズがあります。
![]() ![]() |
当店での主な取扱商品は、
スノコ(各種取りそろえ)
センチネル(デフ)
ルブテック(デフ)
他オメガ、オベロン、ワコーズetc
他にも良いオイルはあると思いますが、実績で置いてます。
スノコさんに関しては、当店から良くオイルを回収していきます。
何のために回収するかと言うと、使用後の劣化、変化を調査して問題点をどんどん解決してオイルをどんどん進化させてくれます。
オイルによっては車との相性などもありますが、ストリートで使用するオイル選びで一つ重要なことは「耐久性」。
競技車両の場合、交換サイクルが著しく短く、交換直後の初期性能が高ければOKですが、ストリートでの使用で
高価なオイルをバンバン交換される方は数少ないのでは。
以下の図1を参照していただきたいのですが、a〜fまでの各銘柄があった場合、ストリートでの使用で要求される
性能はb、d、eのオイルとなるでしょう。初期(新品時)性能差は、単純に価格差だと思って下さい。
ここで、注意。a、c、fのオイルは交換後、顕著にフィーリングが良く感じやすいのでは。
交換直後から、速いスピードで劣化が始まり、性能低下が著しいですから、交換後のフィーリングが良く感じるのは
当然でしょう。
a、c、fのオイルの場合でも1000Km、又は一ヶ月程度ももてばまだしも悪いオイルとは言わないのですが・・・(無言)
(図1)
親切なオイルメーカーでは以下のように親切に長期の「使用は避けて」なんて書いてあります。
で、みなさんオイルの役割を記載しておきましょう。
ストリート使用の場合、上記の役割プラス、長期にわたる性能維持が要求されますね。
オイルメーカーの方、オイル取扱の代理店の方、これを知らなければZowieはオイル仕入れませんのであしからず。
メーカーさんからの弾圧がないかぎり今後に続く・・・予定です。
本当は「良くない物は良くない」と過激な発言をしたいZowie店主からのお知らせでした。