![]()
ニュ−ヨ−ク植物園1999年11月26日(金)
< 子育て済んで、親問題 >
高校時代の友人、洋子さんから「喪中につき年賀御遠慮申し・・・」のはがきが届いた。
何と、 父 9月19日、86歳にて永眠
母 9月20日、82歳にて永眠 と書いてある。驚いて電話をしてみる。
やはり間違いなく1日違いで亡くなられたのだ。「父は何でもおかーちゃん、おかーちゃんと、母を頼りに生きて来た人なんよ、あの世
でも母がいないと困るから、きっと呼び寄せたんやと思うわ・・・」
まあ、何と仲の良い御夫婦だこと!2年前から癌に冒され、ついに亡くなられた父上のことを、親戚に連絡の電話を入れてい
る最中に、母上の入院先の病院から「息を引き取られた」との連絡が入ったという。母上は、10年も前から糖尿病、子宮癌、壊疽による足の切断手術・・・と闘病生活も長
かったので、父上と一緒に天国に召されて、ホッとされているかも知れない。。それにしても「とにかく霊柩車2台の豪華な御葬式!」という弟さんの表現が面白い。
ところで「私達世代」は、というのか、「私達の仲間」はというのか、いずれにしても
私の身辺の友は例外なく皆、親と同居もしくはお世話をしている。
例外なく皆、男兄弟が1〜3人居るのに… である。どうしてこんなに状況が似ているのか不思議な程。
この洋子さんは、御主人の母上と同居しながらも、実家の御両親の看病をずっとしてきた。
兄嫁さんは、「一切感知せず」の方針で、全く病院での世話もなさらなかった。同じ仲間の康子さんの母上は、痴ほう状態も重く、独り住まいは無理。かといって彼女は
ずっと独身でバリバリのキャリアウーマン、しばらくは同居もしてお世話をしながら勤め
ていたがやはり出勤中のことが心配。現在は、やはり独身の妹さんが仕事もやめて、母上
の看病に専念しておられる。
すぐ近くに弟さん夫婦が済んでいるのにこれ又「全く感知せず」の生き方。通子さんの母上も、かなり痴ほうが進んでおられる。
通子さんは、御主人の御両親と同居してお世話をしながら、家に「料理教室」の
スタジオを持ち、テレビの料理番組にも良く出る活躍ぶり。
しかし、御自分の母上もお世話するため隣家に引き取り、毎日介護している。
頭の下がる献身ぶりだ。明子さんの場合は、御実家のすぐ近くに2人の兄上夫妻が住んでおられるというのにこれまた
全く無視の態度で、何も手を貸して下さらない。
病院通い、お家でのお世話全て責任をもってされていた。私自身もそうだ、兄も弟も居ても、親の世話は何故か私一人の肩にかかっている。
同じ境遇の友人達みんなと時々情報交換をしながら、どんどん高齢化する親の世話について
いつも真剣に話し合っている。